![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95324196/rectangle_large_type_2_aed009376862b5cd2efd0d2e96d3354e.png?width=1200)
カメラ機材へのこだわりについて【フォトグラファーの歩み#4】
カメラが発明されて以降、特にここ20年程の間に技術が飛躍的に
発展し、選択肢が以前とは比べ物にならないぐらい増えた。
カメラのメーカーや各機能に対し、こだわりは人それぞれで
SNSやブログでも多くの意見を目にすることができる昨今である。
自分の場合を今回は振り返ってみる。
カメラ機材へのこだわり
こだわりは「なし」
![](https://assets.st-note.com/img/1673345800694-nbsLQjiYSf.jpg?width=1200)
結論として、今のところカメラやレンズに対するこだわりは皆無に近い。(偉そうに言うことではないかもしれないが)
単純に、こだわれるだけの知識と経験が不足している。
ただそれだけのことだ。
機械や電子機器の類が大の苦手で、説明書を見るのも
嫌気が差すぐらいだから、知識の増え方はゆっくりだ。
一眼カメラとレンズは別売りが基本とは知らず
単焦点レンズ・ズームレンズ等の違いも知らなかったぐらいだし
レンズの種類とかメーカーとか、カメラの画素数がどうとか
そんな話は極力脳が避けようとするので
知識を身につけるのには手間がかかっている。
それでも、少しずつ慣れてきている。
RAW現像だって(Lightroom使用中)最初は意味不明なバーが何列も並んでいて、何をどう触れば良いかわからず途方に暮れていた頃を考えると
かなり成長したように思う。
今では一通りの現像作業はできるようになった。
やはり、できるようになるには実際触るに越したことはない。
バーを一つ一つ左右に動かし
画像がどう変化するかを
一つずつ身に染みこませていく作業を繰り返さずに、
現像は上達はしないだろう。
撮影そのものだって、とにかく繰り返さないと上達しない。
そんな風に経験(実践)を繰り返しながらも
カメラ機材を選ぶ際の
「自分基準」はまだほとんど存在しない。
カメラを選ぶ基準も「なし」
![](https://assets.st-note.com/img/1673346194371-LJ8U2ItKZQ.jpg?width=1200)
私が今のカメラを使うことになったきっかけ。
実は
「夫が使っているものの中でおすすめを聞き、それをそのまま借りる」
という、完全に他人に依存したカメラ選択なのが正直なところである。
少なくとも現時点では。
カメラ・写真歴約30年・写真作品で入賞歴もある夫は、恐らくアマチュアの中でもかなりの腕前だ。そもそもそんな夫の存在も大きく影響し、フォトグラファーになると決めたのだ。
どのカメラが、どのレンズが良いかなんて
知識も経験も乏しい自分に判断できるはずがない。
自分が良いと思うか・悪いと思うかの指標・判断基準が全くないのだから。
ならば、何に関しても言えることだが
まずは熟練者・プロが「良い」と言う機材を使うのが早道であると思う。
撮りながら経験値が貯まっていき、軸(選択眼)が育っていくのだろう。
自分でカメラ・レンズを選ぶのは、それからでいいと思っている。
(それに、そもそも資金不足である・・)
今使わせてもらっている機材
![](https://assets.st-note.com/img/1673346362586-2mjzOk5JMz.jpg?width=1200)
幸いにも遥か先を行くフォトグラファーが身近にいる。
彼の防湿庫には、LEICAのカメラ数機と数十個の高級レンズがいつでも揃っていて
その中からLEICA SL2という高級機材を使わせてもらっている。時々M10Rや、コンパクトなRICOH GRⅢを借りることもある。
私が唯一自分で所有するカメラが
持ち運びが便利なFUJIFILM X100Vである。
でもってこれすらも完全に夫からの受け売りだ。
レンズは1個も持っていない。
これまでもさまざまな幸運に恵まれてきた人生だが
写真活動を本格的に始めるにあたり、いきなり高級機材のLEICAを使えるのも相当幸運なことに違いない。
本当に、夫には足を向けて寝られない。(時々向けているけど・・笑)
自分軸が順調に育ち
これがいい!というこだわりのカメラとレンズに出会う頃
どんな写真を撮っているのだろう。
まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1673346424496-qdVOiicKBg.jpg?width=1200)
カメラに対するこだわりは、経験が浅いこと・機械に弱いこともあり
「まだ」ない。多分これから少しずつ出てくるので
今は熟練者を真似て、助言を得ながら撮り続けるのみだ。
2023.01.10
Yukari(instagram→@evenin_calm)
おまけ写真館(7枚)
![](https://assets.st-note.com/img/1673239873613-Gd0rXnvmEI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673224350605-cwNFRriL3w.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673224350908-cLLt6PBuzk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673224351354-ldhbVKMfrh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673224351720-jrNl9fJ4mE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673224351839-0TWDZWUpi7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673224352766-2ICczm9DpB.jpg?width=1200)