![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19702322/rectangle_large_type_2_7e6eee6bae8c8bcf36394c5e9e7e32d4.jpeg?width=1200)
歪みをとる方法(腰痛編)
さて次は腰まわりの筋肉をのばす方法です
具体的に言うと大腰筋と腸骨筋(腸腰筋)という筋肉を伸ばします。
この筋肉は腰と骨盤の内側から太腿の骨(大腿骨)の小転子という部分につくもので他のストレッチでは伸ばすことが難しい筋肉です。
それでいて足を前に出す筋肉の中心なので、
どうしても疲れがたまらないわけにはいかないのです。
早速やり方ですが
1 まっすぐに立つ
2 足を左右に広げていく
3 その際、膝は曲げない 腰も曲げない&反らない
4 そしてつま先ではなく、足の小指側が身体と90度になる様に(直角に)する
5 そのまま痛くない(ココ重要です)ところまで広げて、そのまま1分保持
以上です。
1分は長く感じると思いますが、強い筋肉なので1分位時間をかけないと思うようにのびません。スマホを見ながら、メールしながら、電話しながらでも構いませんので、是非やってみてください。1分たって足をゆっくり閉じると、お尻のあたりの筋肉に血の巡りがよくなったというか
じわ~~~
って感じがあるかと思います。それこそがストレッチの効果です。
これを日に5~6回。面倒だと思いますが、是非続けてみて下さい。
1日位ではかわりませんが、もし2週続けられるのであれば、
疲れ方等かなり変わってくると思います。
まとめとしては
ちぢこまった筋肉はのばしてあげればいい
そしてアレもコレもと言っても続きませんので、
まずはこれを是非、試してみてください