
変わりたければ「◯◯」を変えよう
新年度がやってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
「よし変わろう」と思ってもなかなか変わることが出来ない。そんな経験は誰しも持っていると思います。
動機付けやモチベーションというのは非常にシビアなもので、多くの場合が空回りしてしまい3日坊主で終わってしまいます。これは、以前に記事でも書きましたが瞬間的なモチベーションはドーパミンの分泌が過剰なので、ホメオスタシスにより一気に低下するので長続きしません。
今回は、変われない原因と、変わるためのコツをいくつかご紹介します。
人はバイアスに支配されている
バイアスという言葉をご存知でしょうか?
バイアス(bias)とは、偏り、かさ上げ、または斜めのこと。
偏り - 統計学の用語。母集団の要素が標本として平等に選ばれていない、または推定すべき量を何らかの理由で高く、または低く推定しすぎていること。
主に、2つに区分出来ます。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?