見出し画像

祖谷山ランバージャック ⑥ 〜 架線集材 〜

2004年に徳島県の祖谷山村で山師の仕事をはじめた。因みに、この年、熊野古道がユネスコの世界遺産に登録された。

皆伐という山にあった全ての木を伐り倒した後の工程を書こうと思う。

谷を挟んで両側の山の木が全て倒されている状態で、集材機を使って丸太を集める。まず、この架線の構築から見ていきたい。

ロケット屋と呼ばれる2人組がやってきた。そして土場から谷向こうの山に向けて打ち上げ花火の巨大な物をセットしていた。親方は、

「山の上の方まで撃ち込んでくれんかねー」

と彼らの作業を見ながら言った。この大きなロケット花火には、ナイロンロープがついていて最初に張るワイヤーロープの代わりになる。

「ドッカーン!」

大きな音の割には角度が甘かったか、

「国さん、すんまへん。.....思ったより下やった、、、」

一気に機嫌が悪くなった親方は

「拓よー、おまんが行って上げてこい」

と僕は川を越えてロケット落下の地点まで登った。さらにロケットについてあるロープを引っ張りながら、山の尾根近くまで持って上げた。

その辺り一帯だけはアンカーをとるため立木を残してある。とりあえず適当な木を選んで滑車を取り付けナイロンロープを引っ張った。

そして途中に3ミリ程の細いワイヤーロープの先端がきたところで引っ張るのを止め、次は滑車にワイヤーロープを通し直して、逆に引いてもらう。

土場には集材機という装置があり、ここからは基本的にそれが全てを操作する。

またワイヤーロープが通れば徐々に太くて強度の強い物に換えていく。それに伴い山上のアンカーもより強固な物に変えていかなければならない。


索張り(さくばり)と呼ばれる架線の構築は山師の仕事の中でも一番難しく、また危険でもあった。

この書いている現場は僕が初めて経験した頃の事で、当時は何もかもが新鮮でとても思い出深い。

またの機会に集材作業や架線でワイヤーが切れた時の話を書ければと思う。


記事のサポートをしていただけますと今後の活動の原動力になりますので何卒よろしくお願いします。

コメント欄に感想•質問をしていただけると嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集