父親の伴走
やっすん家の子供たちの年齢は6歳間隔で離れてます。
今年は一斉に卒業・入学の年(6、12、18歳)で、さらに弟の結婚式も重なり、今年の年度末・年度初めは多忙な日々を過ごしてました(*'ω'*)
さて、今回の本題は子供会への対応を妻と相談していて、いろいろ現状が見えてきたことを書き留めておこうと思います(*'ω'*)
始めに
小学生は毎朝各町区の集団登校(分団)毎に集まって登校することになりますよね。(どこもそうなのかな?少なくとも娘3人を通して私の関わった三つの小学校は全部そうでした。)
これって、全ての小学生が全員当たり前に受けれると思っていたんですが、子供会に入らないと仲間に入れてもらえないんですね!そうゆう所は妻に任せっきりになっていたので知らなかったです (^^;)
前から、親が付き添って送っている家庭もちらほら見ることがあって以前は、「遅刻したから送っているのかな??」って思ってましたが、この方たちは何らかの事情で子供会に入ってないんだなと気付きました。
そして、長女・二女は当たり前のように子供会に入って分団登校をしていたのですが、この度我が家は三女を子供会に入れないという決断をしました((。-`ω-)
妻の負担を減らしたい…
子供会の仕事
地域の子供、最近多いですか?三女の通っている小学校は1学年2クラス。過疎地域ではないですが、多いわけでもないですがかと言ってめっちゃ少ないとも思ってません。
そんな地域の小学校に三女が入学したのですが、同じ登校班(分団)に入る一年生は我が家の三女のみで、来年も入る見込みがないようでした。ということは数年先にこの班の役員を我が家ですることになるんですよね…、しかも数年にわたる可能性もある。
子供会役員の仕事としては、旗登板(朝横断歩道に黄色い旗をもって立つ)の調整、各イベント(ソフトボール大会、とんど焼き、近距離の旅行もあるみたい)の参加者の調整、これらのイベントの参加も…。 こんなの必要ある??(旅行とかね)ってのもあるんですが、それを楽しみにしている地域のじぃさん・ばぁさんがいて止めるわけにいかないみたいです。
フルタイムの仕事をこなす傍ら役員の仕事もすることは、かなり負担になると思えました。
母親のグループLINE
もう一点判断した背景にあるのは、同じ分団の母親グループLINEの存在。
分団登校をしていると欠席の連絡とかが必要になるため、グループLINEを作るのは必須な状況です
その中で複雑な女社会が形成されており、やり取りが結構大変そうなんですよね…。
ここに父親が入っていくのはとても障壁高い(歓迎されない)し、仮に入っていったところで別のグループLINEが形成されるので根本解決にならないんですよね。これは次女が地域のミニバスクラブに入った時に痛いほど痛感しました。
約ひと月やってみて
というわけで、4月から三女は私と一緒に登校しています (*‘ω‘ *)
私としては、幼稚園の送りを担当していたし、年に数回やっていた旗登板もなくなることで大きな負担増にならず、妻も予定通り負担は軽減されたので当初の目的は達成されたわけですが、思う所もあります。
地域の友達のと交流の機会を逃してないか?
周りの児童が分団で登校している風景を目にすると、上級生が下級生のお世話をしながら歩く姿をみていて、地域の友達と知り合う機会・お世話をする機会を奪われてるのではと考えたり、親が色々とやってあげちゃうため子供の自主性や成長の機会が奪われているのかもしれないと不安になることもあります。
でも一旦落ち着いて考えると、それが子供の心の成長に大きな影響を及ぼすわけないですよね。昔は分団登校なんてものすらなかったので。
子供会が現代の働き方にマッチしていないよね?
・子供の安全は地域で守っていこう!
・各家庭でやると負担が大きいから、各町内でまとまってやろう!
っていう思想で分団って始まったと思うんですよね。
母親が専業主婦を想定した仕組みになっていないか?フルタイムで働いていると、逆に負担が激増してしまっているのではないか?
今後の世の中の流れを考えると今の運営方法は微妙ですよね?
我々父親が負担を軽減してあげたいけども、女性自身で不可侵な領域(グループLINEとかね)を作ってないか?ちょっと考えちゃったりするんです。 入っていけている父親もいると思うのですが、その方達のコミュニケーション能力が高いからできる気がしていて、少なくとも私にはハードルが高いです。そういったところの仕組みづくり重要ですよね。
(母親の方から、「苦手だけどやってる、甘えるな!」って声も聞こえてきそうですが…。)
最後に
兎にも角にも、新生活が始まりました。
3姉妹ともに新しい環境での生活が始まってますが、話を聞く限り概ね良好な滑り出しが出来ているようです (*´ω`*)
必要な時に、必要な援助が出来るように、子供たちの様子や言動には気を配り、適切な判断が出来るようにしておくことが父親の役割だと思ってます (*'ω'*)
※要するに今出番はなしww