見出し画像

インターネットの活用についてアメリカ人と語り合った

この対話では、アメリカ出身で日本に住むアメリカ人のLさんと、安河内哲也が、インターネットとAIが生活や社会にどのような影響を与えているかについて語り合いました。特に、年齢を重ねた世代にとってのインターネットの役割や、AI技術が日常生活にどのように役立っているかに焦点を当てました。

インターネットのポジティブな面

T: 最近、50歳以上の人がインターネットを使うことで、メンタルヘルスに良い影響を与えるという研究を見ました。これについてどう思いますか?
L: とても興味深いですね。インターネットは特に田舎や小さな町に住んでいる人にとって、重要なツールだと思います。例えば、私は日本の地方都市に住んでいますが、インターネットを通じて家族や友人と繋がったり、新しい人々と出会ったりできます。それに、趣味や興味のある分野について学ぶのにも役立ちます。
T: そうですね。私の友人もインターネットで世界中を「旅する」のが大好きです。彼は写真や記事を読んで新しい情報を得ることを楽しんでいました。インターネットには、そういったポジティブな側面がたくさんあるのに、ネガティブな点ばかりが強調されることが多いのは残念ですね。


AIと日常生活

T: LさんはAIを使っていますか?例えば、ChatGPTのような生成AI。
L: 毎日使っています!本当に生活を変えました。私の仕事や日常的なタスクを効率化してくれるし、新しいアイデアを得るのにも役立ちます。
T: 同感です。私も授業の準備やライティング、言語パズルの作成など、いろいろなことにAIを使っています。それに、年齢を重ねると記憶力が衰えることもあるので、日々の出来事を記録するのにも役立っています。
L: なるほど。それは良いアイデアですね。私は、旅行を計画する際にAIを活用することもあります。例えば、次に行きたい場所についてリサーチするのにとても便利です。
T: 確かに。AIは情報を整理してくれるので、調べる時間が短縮されますよね。


シニア世代とインターネットの課題

T: ただ、年配の方がインターネットやAIを使う際に感じる最大の障害は何だと思いますか?
L: 新しい技術を学ぶことへの抵抗感でしょうか。特に、使い方が複雑だと感じると、最初の一歩を踏み出すのが難しいと思います。
T: 確かに。それともう一つ、インターネット上でネガティブな経験をすることもあるでしょうね。例えば、詐欺メールや悪意のあるコメントに悩まされる人もいます。でも、基本的な使い方を学び、注意深く利用すれば、それを回避できるようになります。
L: その通りです。私も時々変なメッセージを受け取りますが、ブロックする方法を覚えたので問題ありません。技術を正しく使うことが大切ですね。

AIと未来の展望

T: 最後に、AIが今後どのように私たちの生活を変えていくと思いますか?

L: AIは私たちがやりたいことをもっと自由にできるようにしてくれると思います。例えば、単純な作業を自動化してくれるので、自分の時間を趣味や家族との時間に使えるようになります。

T: そうですね。私は、AIを活用することで新しい学びや自己成長の機会が増えると期待しています。教育分野では特に大きな変化があると思います。

L: 私もそう思います。インターネットは人と人を繋げる力を持っています。これからの技術の進歩が楽しみです。

LさんとTさんの対話では、インターネットとAIがどのように日常生活に役立っているか、そしてその可能性について多くの示唆が得られました。インターネットは孤独を軽減し、新しい知識や繋がりを提供するツールであり、AIは効率化と創造性を引き出す力を持っています。一方で、新しい技術を取り入れる際の障害や課題についても触れられ、正しい使い方や教育の重要性が強調されました。今後もインターネットとAIが社会に与える影響について注目が集まるでしょう。

こちらも読んでくださいね!

#教育 #日常生活 #シニア世代 #生成A I#効率化 #自己成長 #日々の出来事 #詐欺メール #家族との時間 #インターネット


いいなと思ったら応援しよう!