見出し画像

トマ・ピケティ「21世期の資本」を英語で読む 6週目

「21世紀の資本」を英語で少しずつ読み進めています。継続は力なり。とにかく、毎日少しずつでも読みつつづけるのが重要だと思います。

36日目:177ページから180ページ

各国の資本の比較の中で、企業の内部留保についての言及がありました。

In practice, from the standpoint of shareholders, profits paid out directly as dividends are often more heavily taxed than retained earnings: hence it may be advantageous for the owners of capital to pay only a limited share of profits as dividends (to meet their immediate consumption needs) and leave the rest to accumulate and be reinvested in the firm and its subsidiaries.

実際には、株主の観点から見ると、直接配当として支払われる利益は内部留保された利益よりもしばしば重税が課されます。そのため、資本の所有者にとっては、利益の限られた割合のみを配当として支払い(彼らの即時の消費ニーズを満たすために)、残りを蓄積させ、会社及びその子会社に再投資することが有利かもしれません。

37日目:180ページから182ページ

As the name implies, disposable household income (or simply "disposable income") measures the monetary income that households in a given country dispose of directly.

その名前が示すように、「可処分家計所得」(または単に「可処分所得」とも)は、特定の国の家庭が直接自由に使える金銭的な所得を測定します。

38日目:183ページから187ページ

To sum up: the very considerable growth of private wealth in Russia and Eastern Europe between the late 1980s and the present, which led in some cases to the spectacularly rapid enrichment of certain individuals(I am thinking mailny of the Russian "oligarchs"), obviously had nothing to do with saving or the dynamic law β=s/g. It was purely and simple the result of a transfer of ownership of capital from the government to private individuals.

要約すると、1980年代後半から現在にかけてのロシアおよび東ヨーロッパでの私的資産の非常に顕著な成長は、一部の個人(主にロシアの「オリガルヒ」を考えています)の驚くほど迅速な豊かさへとつながりましたが、これは明らかに貯蓄や資本蓄積のダイナミクス(β=s/g)とは関係ありませんでした。これは純粋かつ単純に、政府から個人への資本の所有権の移転の結果でした。

39日目:188ページから191ページ

ここでは、トービンのQが高い(つまり、市場価値が再取得コストを上回る)場合、市場がどのようにして経済の効率性や公正性に影響を与えるかを示しています。

This is a consequence of the historic rebound of asset prices. All told, if we take account of both higher stock prices and higher real estate prices, we can say that the rebound in asset prices accounts for one-quarter to one-third of the increase in the ratio of national capital to national income in the rich countries between 1970 and 2010(with large variations between countries).

これは資産価格の歴史的な反発の結果です。総じて、株価の上昇と不動産価格の上昇の両方を考慮に入れると、1970年から2010年の間に豊かな国々で国民資本対国民所得の比率の増加の四分の一から三分の一が資産価格の反発によるものであると言えます(国によって大きなばらつきがあります)。

40日目:192ページから196ページ

将来の投資/収益率の予測について。

Obviously, this is just one possibility among others. As noted, these growth predictions are extremely uncertain, as is the prediction of the rate of saving.

明らかに、これは他の可能性の中の一つに過ぎません。指摘されているように、これらの成長予測は非常に不確実であり、貯蓄率の予測も同様に不確実です。

41日目:197ページから202ページ

In practice, the rate of return varies widely with the type of asset, as well as with the size of individual fortunes (it is generally easier to obtain a good return if one begins with a large stock of capital), and this tends to amplify inequalities.

実際には、収益率は資産の種類だけでなく、個々の財産の規模によっても大きく異なります(資本の大きなストックから始める場合、良い収益率を得ることが一般的に容易です)。そして、このことが不平等を拡大する傾向にあります。

42日目:203ページから206ページ

18世紀、19世紀の資本と労働による収入の流入よりも資本ストックの価値の予測がしやすいことについて。

This is why I chose to emphasize the evolution of the capital/income ratio than the capital labor split, as most economic researchers have done in the past.

これが、過去に多くの経済研究者が行ってきた資本労働分割よりも資本/所得比率の進化に焦点を当てることを選んだ理由です。この比率の変化が、経済全体の動向や不平等の問題をより深く理解する上で重要な指標となるためです。

毎日、少しづつでも読んでこのように記録をとることで、サボることもなくなり着実に進行することを実感することがモチベーション維持の秘訣ではないかと思います。

また、来週、ご報告します。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集