暑かった夏が過ぎ、秋になったけれど仕事中は半袖の時もある11月の東京都下です。
ちなみに東京都下と聞いてどの辺りだと思いますか?
先日、偶然ネットで昭和世代でないと知らない!?ような書き込みを読んだのですが…
東京都下とは東京都心の23区を除いた地域のことを指す呼び名です。
私が住んでいる所も山あり川あり緑がいっぱいの東京都下です。
さらに木版画の工房ではせせらぎも聞こえてきます。
たまにサワガニさん🦀が部屋で動かなくなっている時も…
そんな東京都下からお届けする本日の木版画は秋らしく『赤とんぼ』
1年くらい前につぶやきで数枚の順序摺りを載せていたのですが、そのままになっていたので一気にお見せしたいと思います。
お時間よろしければ少しだけ、B5サイズよりひとまわり小さいサイズの木版画の世界へ一緒に行きませんか?
もし昆虫が苦手だったら…
凝視しないことをおすすめします。
ではどうぞ秋のひとときを一緒にお過ごし下さいませ。
本日の題名は
『赤とんぼ』
絵師 喜多川歌麿
題名の赤とんぼ、よく見てみると木版画の中にある書にも記されているのがわかります。
濃すぎない墨を使った絵と輪郭と書、そこにはとんぼが竹垣に止まっています。そして緑色で縁取られた草花がひっそりと描かれています。
いち早く竹垣に色を入れたあとは、やはり主人公のとんぼに色を入れてあげましょう♪
とんぼの体に赤が入ると、まさに『赤とんぼ』ですね(笑)
竹垣の側にある草花もそのままでは味気ないので…
縁取りと同じ色を水で薄めて摺っています。
では、とんぼの羽にも色を加えてみますね。
薄〜い墨で羽の透明感を、そして胴体の赤にも模様が付きました。
とんぼさん、段々と生きてきましたか?
ではもう少し手を加えてみますね。羽に更に色を重ねます。
薄くですよ、薄〜く。
うっすらと青を重ねてみました。
とんぼの羽らしくなりましたか?
せっかくなので背景にも色を入れてみたいと思います。
背景の色と竹垣の色は濃さが違うだけで、同じ絵の具を使っています。
更に同じ絵の具を使って背景の下に「ぼかし」グラデーションを重ねて摺りたいと思います。
背景が入ると秋らしく見えますか?
では!ここからは鉱物を使って摺りたいと思います。
まずは銀雲母。名前の通り銀色です。摺る場所はわかりますか?
とんぼで銀といったら…
はい!羽ですね♪
先に薄い墨と薄い青を重ねて摺っているので、ブルーグレーのキラキラする羽を見ることが出来ます。
この銀雲母を扱う時にはマスクは必需品。かなり細かいので吸い込み防止が必要です。
そして、ただ筆で乗せてもくっつかないので「のり」の役目をする「膠(にかわ)」を先に摺っておきます。
ちょっと手のかかる作業だけど…
美しくなるから頑張ろう!
おまけにもっと美しくする為に砂子(すなご)も重ねます。砂子とは金箔を細かくしたものです✨
どこに重ねるか?
羽ではないので安心して下さいね。背景にハラハラと加えてみますね。
金箔をくっつける為に先に膠を摺ってから、ハラハラハラ〜っと撒きます。
では!ここからは版元の木版館の英語サイトでの紹介文(翻訳)からより詳しく紹介したいと思います。
原文の英語は和訳の後に載せてあります。
ちょっと長いのですが…
みなさま長文にお付き合いいただきましてありがとうございます。
お疲れさまでした。
ひととき木版画の世界への旅はいかがでしたか?
ほんの少しですが江戸時代を感じていただけたら幸いです。
秋も深まり寒くなるこの時期です。
お風邪をひかないように、どうぞ暖かくお過ごし下さいませ。
2024/11/1 fri