![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132375614/rectangle_large_type_2_c288436fdb6d0cf44203f68c0e24b151.png?width=1200)
#048 決戦は金曜日 (いやまだ水曜なんだけどね) 【メンバーシップお試し記事②】
はい、疲れました。
今週は月火水と3日連続3連チャンで仕事の山場が発生していため、
非常に、非常に!疲れた週前半戦だったのですが、
その最後の最後に
プライベートの方、自分の町内会での活動の今年一年の締めくくりの
月次全体定例会が発生
まぁ、発生というか、事前に予定は組まれてはいたのですが、仕事の山場がこんな感じに来るとは想定できてなかったので。。。
疲れました。
でも、なんとか1年やり切れた感じです。
見守り活動の部長という小さなチャレンジ
元はと言えば、地域のコモンズに資するようなボランティア団体(夜の見回り活動)の部長になったところから始まった怒涛の1年だったのですが
前部長は70代の元気なおいちゃん(出会った当初は60後半)
ビジョンだけは高らかに掲げ、子どもへの眼差しも非常に素晴らしい方なのですが、なんせ、バランスが悪い。
人の話を聞けない、論理展開がめちゃくちゃになる、話が長い、感情を抑えられない、
そして極め付けが、物事に対する感覚が前時代的すぎる 汗
活動を共にしてくださる部員さんや、ともに協力し合うべき子育て世代・PTA
そして、活動を支援してくれている各町内会組織、
これら全方位の相手に対し、
昔の感覚で物事や協力を要求したり、主張したり、爆発したりと大暴れ
せっかくの"地域共助の仕組み"が、
誰からの信頼や理解も得られず立ち消え寸前でした。
最初はそういった事情も知らず、
副部長の成り手がいないからと相談され、お受けした副部長職を3年やるうちに、
これではマズイぞ、システムが消滅するぞと危機感を覚え、
何度も方向転換を全部長へ相談し、改善を図ろうとしていたのですが
そろそろいいお年ということもあるのでしょうか、
だんだんと、議論が本当にできなくなったり、前回のやり取り自体を忘れてしまっていたりと、本当に無理が出てきてしまっていたので、
はんば強制的にご勇退いただく形で退いてもらい、全ての立て直しを計る1年でした。
なぜだか、これだけメンバーがいても、初めはやっぱり一人でやるしかない
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
お互い色々あるけれど、明日も一日頑張ろうぜ の"お気持ち缶コーヒー"をいただけますと大変励みになります! もちろん、スキやフォロー、コメントの形でのお気持ちも全力でお待ちしております!