
現代のフィンランドにおける教育の特徴である、Phenomenon-Based Learning(PhBL)について、おそらく日本初『PhBLについて学位論文を書いた』私がご紹介い…
- 運営しているクリエイター
#教育改革
【他の人が意外と知らないポイントに詳しくなれる】資質・能力を評価するフィンランドの教育
フィンランドでの、資質・能力やコンピテンシーを評価する取り組みについて、もうチョットくわしくみていきましょう!
フィンランドで大切にされている評価
NCCでは、児童生徒の自己評価とピアアセスメントの実施を推奨しています。
自己評価を通して、自身の学習状況を把握し、個人的にどのように学習に向かうのかを理解することを促します。
ピアアセスメントでは、ペアやグループで互いに評価し合います。
自
【他の人よりチョット詳しくなれる】フィンランドの「教育の地方分権化」「カリキュラム・マネジメント」
以前、フィンランドの「教育の地方分権化」について触れましたね!
今回は、「カリキュラム・マネジメント」の視点も取り入れて、掘り下げます!
NCCの地方分権化とカリマネ
フィンランドの学習指導要領的位置づけであるNational Core Curriculum。
各章に書かれていることはこの記事にまとめました!
第3章から第15章にかけて、すべての章末に、
「地域の決定の対象となる問題(