読書会のメモ「ナラティヴ・セラピー・ワークショップ BookⅡ」 第3回
昨年(2022年)12月に出版された国重浩一さんの「ナラティヴ・セラピー・ワークショップ BookⅡ」。
毎月1回1章ずつを目安に進めていく仲間内での読書会のと備忘メモとして残していく。
今回は2023年3月5日(日)に取り組んだ「第3章 言葉の力」について。
手元のメモを整理する作業時間を取れずに、公開が遅れてしまった。
第2回「第2章」⇦ ⇨第4回「第4章」
自由な対話の展開となり、前半は主に1節の内容を中心に進んだ。後半は、5節が中心に展開した。
以下、出てきた話題の中から印象に残った部分を備忘的に書き出しておきたい。
■印象に残った言葉やフレーズ
○認知症の方との会話の例より
「また同じことを話している」と受け止めて、適当な応答をしていると、語り手としては伝わっていないと捉えて、さらに同じ話を同じように語り続けるのかもしれない。
同じ話の繰り返しに感じても、登場人物のことやその時の気持ちなど、興味を持って異なる角度からの問い掛けをしていくと、違った展開で話が進むことがある。
それを何度も繰り返していくと、話に広がりが生まれ、語りたいことの背景を深く共有していく機会になった。
○「言語はその根底においてパフォーマティヴである」
・ストレートに言うと聴いた方も断りにくく感じるため、相手のことを慮って、直接的な表現を避けることもある
・言葉を額面通りにしか受け取れないと、コミュニケーションに苦労する
・慣れてない人にとっては、京ことばのように行き過ぎると感じるものも、コミュニケーションに苦労する
・コンスタティヴとパフォーマーティヴのバランスは、お互いの関係や距離感などによっても、この匙加減は違ってくるだろう
・関西では、パフォーマティヴを語感やイントネーションで表現しているのかも
■所感
相手が不快な思いをしないようにしたいという想いがベースにあるからこそ、質問によって相手におこる変化に対してまで細かく留意する姿勢が生まれるように感じた。
そのことによって、聴き手の先入観を排した「語り手が主役の語り」が生まれるように感じる。
改めて、病名は分類名であって原因ではない、ということに想いが至った。
日本語のコミュニケーションでは、言外の意味について考えさせられることは多いが、英語圏でもおなじようなパフォーマティヴな捉え方についての考察があることはとても興味深い。
■第3章の主観的な要約
国重さんがお伝えされたかったことをできる限り把握したいと思い、自分なりに要点を整理しながらまとめてみた。