![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125415828/rectangle_large_type_2_f96e70d71300b12c2ffa78cd8f57e52a.png?width=1200)
谷 澤 優 花 #プロフィール
【円滑なコミュニケーション方法を提案】
問題点や実際のクレーム案件など企業ごとに内容を把握した上で、
研修の内容を組み立てています。
企業理念を改めて涵養し、社員全員が体現できるよう
研修を通して気づき、定着できるように力を注いでいます。
職場や店舗、現場ですぐに実践できることを目指し
それぞれの業種・職種に特化した切り口で
受講者の皆さんが理解しやすいようカリキュラムを構成。
受講後実践することで、お客様からの反応や手ごたえが生まれ
次のステップにつながるよう指導しています。
➢大学院 非常勤講師
香川大学大学院 農学研究科「日本の食の安全」特別コースで
非常勤講師として海外からの留学生に、日本企業での就職を目指し、
ビジネスシーンで必要な、社会人基礎力と会話力を指導しています。
➢香川県警察学校・消防学校 特別講師
また、香川県警察学校と香川県消防学校では特別講師として
初任科生を対象に、県民の安心・安全を守る上で求められる
社会人としての基本的マナーとそれぞれの所属に特化した内容で
コミュニケーション力を高める講義を担当しています。
➢企業・官公庁での研修
企業と官公庁からは、
新入社員研修と就職後のフォローアップ研修を中心に、
従業員満足度を高めつつ、お客様満足度を高めるための
実践的な応対と接遇力が身に付くよう、サポートしています。
企業の中には、管理職や役職者になる前の研修としてご依頼頂き
その立場・年齢だからこそ必要な対外的なマナーと、
社内での後輩・若手とのコミュニケーションの図り方、
部下への指導方法についても研修を実施しています。
➢医療接遇研修
長期入院の経験とビジネスマナーの専門性を合わせ、
患者目線での「医療接遇」についても、研修・講演で多数登壇。
医療従事者の方々が負担を増やすことなく、
身近なところから即実践できる研修内容が
受講者の方々からはもちろん、
経営者の方や担当者からも、好評を得ています。
また、診療放射線技師を目指す医学部生の教科書となる
「図解 診療放射線技術実践ガイド」の医療接遇のページを
執筆しました。
九州大学 医系学部での「チーム医療加速プログラム」の講演を機に、
医系学部 保健学の学生を対象に、就職支援企画「医療人セミナー」を担当。医療現場で働く前に必要な心得と、具体的な接し方・会話力を
具体的なポイントを明確にし、指導しています。
➢建設業界での研修・講演
現在は、建設業界からの「現場マナー」研修のご依頼も多く、
現場監督者だけでなく、工事関係者・工事従事者の
お施主様へのお声かけの仕方から、応対時に印象の良い態度や
安心して頂ける会話力についても指導しています。
特に、近隣住民の方との円滑なコミュニケーションのために
どのようなことに敏感になっているか?心境を知る機会を作り
苦情・クレームから身を守るだけでなく、
企業を守る研修として実施しています。
➢職場体験学習マナー講座から、職業訓練まで
香川県内の中学校には、職場体験事前学習のマナー講座に出向き、
職業意識をもたせ、社会人になった時にギャップを感じないよう、
また離職防止にもなるよう「学生と社会人の違い」と
「敬う」気持ちの表現方法としての「ビジネスマナー」を指導。
高校入試の際の面接指導にも、活かされています。
私にとって、中学校に足を運び指導する大きな理由は、「種まき」。
4月になれば自動的に、誰でも社会人になれる訳ではなく、
中学生の時から、学生と社会人の違いをしっかり認識し、
未来を担う人材として成長できるよう活動しています。
中学2年生から、第2の人生を新たなフィールドで再就職する60代の方まで
幅広く接し、ビジネスマナーを広く伝えています。
➢地方自治体の特別職
坂出市教育委員会 委員 1期(4年)任期満了
坂出警察署協議会 委員 3期(6年)任期満了
三豊市指定管理者評価委員会 委員 2021年~現在まで
「谷澤優花」を知っていただく機会に、心から感謝しています。
これからも、よろしくお願いいたします。