マガジンのカバー画像

ライフチューニング!

533
豊かで楽しい人生はライフスタイルをチューンナップすることで叶う。仕事と生き方、暮らし方のライフスタイルまとめマガジン
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

ご飯の食べ方がキレイでスマートであれば多くのメリットがあるという話の続編

今回は久しぶりにゴハンの食べ方を変えて メリットを享受しようという話です。 ずいぶん前の記事でもお伝えしたけど ご飯の食べ方がキレイでスマートだと こんなに得をするというオマケの話がこちら。 今回は、そのオマケの話に続いて オマケのダメ押し、オマケの付録になる話。 ただ、家庭でのメリットではなく 接待や外食でのメリットになります。 どちらかというと男性陣向けですが 最後までご覧いただければ嬉しいです。😓 食べ方がきれいだと、こんなに得をする 夢を叶える幸せゴハンの

気が利く人や気配りできる人の共通点は気づきの力「察知力」に優れていること

「気」という言葉の意味を考えてみると 私たちの日常生活のなかに 深く繋がっていることに気がつくわけで。 わかりやすい「気」は病気と元気。 単に空気のことを指すわけではない 大気という気もありますよね。 気を使ったものに合気道という武道も あるわけですが、この武道の本質が 相手と自然との合気にあるのでしょう。 違っていたら申し訳ないけど 「合気の精神」という表現をされるので 当たらずとも遠からずではないかと。 また、合気とは逆に気合いを入れるとか 気配を消すとか、気立て

【幸福人間学】ゴハンは笑顔で楽しく笑いながら食べるべし!食卓習慣その7

ご飯の食べ方を変えるだけで、人生までを変えられるなんていう都合の良い7つの習慣を、ここまで6つの記事をシリーズにしてお届けしていますが、今回はその7番目となる7つめの記事をお伝えしようと思います。 7つの習慣の7番目、ということはゴハンの食べ方で人生を変えるシリーズの、ラストということになるわけですが、もう一つだけ追加する予定でおりますんで、よろしくね! ここまでの7つの習慣シリーズを読んでいただいているなら、そんなこと無いとは思うんだけど、初めてこの記事に辿り着いた人に

良好な人間関係だと病気の発症を抑制し慢性的な孤独感は死亡率を高めるらしい

ウエルビーイングという分野において 85年以上にわたって研究を継続しているのが アメリカのハーバード大学。 ウエルビーイングはアンチエイジングに代わり 最近よく聞くようになった言葉ですよね。 意味としては、心身の健康や幸福を追究し より良く生きること。 アンチエイジングは、抗加齢というスタンスで 加齢を防ぐための食生活や行動、ケアなど 老けないことをテーマにしています。 これに対して加齢に抵抗するのではなく ウエルエイジングという、より良く年を重ね 健康で健やかな加齢

【幸福人間学】ゴハンは美味しいと言って食べるべし!食卓習慣その6

このところ間が空いてしまいましたが、今回はご飯の食べ方で人生が変わるというシリーズの話。 食卓の習慣を変えて人生を好転させる7つの習慣のうち、今回はその6番目になる食卓の習慣をお伝えいたします。 人生を変えられるほどの習慣って、何を大げさな!と思う人が多いかも知れませんね。 でも、ご飯の食べ方ひとつの印象で、その人の人柄と、その人の生い立ちや価値観まで勝手に断定されることがあるのも、また隠しようのない事実。 あの時にもっとああしておけば良かったと、後になってから悔やま

食べ残しと食べ残りで想起してしまった残りモノと残しモノの違いについて

今回は食べものの話をしたいと思う。 ここのところ、少しお休みしているが 食卓習慣で人生が変わる話を投稿している。 ざっと、並べてみると 1.箸置きを使えば人生が変わる話。 2.キレイに食べると人生が変わる話。 3.何をより誰と食べるかが大事という話。 4.いただきますとご馳走さまは感謝しての話。 5.不味い食えないというなの話。 6.これはまだ、未投稿でした。 上記の5本の記事以外に、番外編として A.ご飯の食べ方で人生も変わるという前置き。 B.食べ方でパートナー選びの