マガジンのカバー画像

ライフチューニング!

533
豊かで楽しい人生はライフスタイルをチューンナップすることで叶う。仕事と生き方、暮らし方のライフスタイルまとめマガジン
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

田舎暮らしにプレミアムカードは使う機会がない!と思ってレギュラーカードに切り替えてみたら・・・。

ずいぶん前・・・思い返せばかれこれ7、8年前からになるけど、所持しているクレジットカードの使用機会がめっきり減ってたまにしか使わないのに、毎年のように年会費を明細書で見つけるたびに、退会しようとしてたのよね。 <この記事は約3分で読めます!> なんで、こんなに年数が経っているのに放っておくのかというと、ただ手続きを忘れているというだけのことなんだけど、明細書が来て思い出したときには翌年分の年会費が確定して、きちんと請求されてしまうわけですね。 なので仕方なく143,000

サブアカウント始動3日間の経過報告と今後の方向性とスキ&フォローのお礼メッセージ!

みなさんご機嫌いかがですか、やらぽんです!この記事4分で読めますよ! 今日はいつもと違う書き出しでスタートしてみましたが、タイトルに付けたようにサブアカウント始動から3日間のダッシュボード公開などの経過報告とお礼のメッセージをお伝えしたくての投稿です。(^_^)b 実はこんな趣旨で、このアカウントとは別にサブのアカウントを始動させたんですが、このところちょくちょく話題にしているのでうんざりかも知れませんが、もう少しだけお時間をくださいませ、ね。 上記の記事を初投稿したの

ロジハラが話題になってるけどロジプロというキーワードも絶対に見逃せない!

最近はロジハラという言葉が話題になって出回り始めたけど、このロジハラっていう言葉の意味を知っていますか? 今やセクシャルハラスメントのセクハラや、パワーハラスメントのパワハラ、マタニティハラスメントのマタハラなどと、それぞれの先頭2語をくっつけて略語にするのが流行っていますよね。(^_^)b <この記事は約3分で読めます!> こういったハラスメントはそれぞれ、セクハラは性的言動による嫌がらせであり、パワハラは権力や立場を利用した嫌がらせやイジメであり、マタハラが妊娠や出産

交通事故から我身を護るのも護身術なら落下物や飛来物の危険から身を護るのも護身術なのだ!

<この記事は約5分で読めます!> ちょっと前の9月27日の日曜日に投稿した記事が、私が死にそうになった過去の4回の体験談のうちで、私の死に損ないランキング2位のエピソードだったのだけど、この記事はその続編のような覚えておくべき内容です。 その記事へのコメント欄で、無傷で済んだわけを早く教えろ・・・とまでの要望じゃないけど、ちょいと気になるよなぁ・・・程度の関心を持っていただいたようなので、早速そのことを続編として記事にしたいと思います。 まず、死に損ないランキングの堂々2

知らぬが仏でも道が拓けることがある!信じ込むことで得られるご褒美もある!【後編】

<この記事は早い人で約4分で読めますが5・6分前後が平均かも!> この記事は「知らぬが仏でも道が拓けることがある!信じ込むことで得られるご褒美もある!【前編】」の後半部分ですが、前編をお読みで無い方はこちらから先にご覧いただければうれしいです。 さて、前回の続きですが、売上不振で退去寸前となっていたホテルの売店コーナーを、どうやって立て直せばいいのか、頭をひねっていたら閃めきましたよ、ナイスなアイデアが降りてきましたよ。(^o^)/ 何とか売上を上げようと考え抜いたおかげ

知らぬが仏でも道が拓けることがある!信じ込むことで得られるご褒美もある!【前編】

<この記事は早い人で約3分、遅い人でも約5分以内で読めますよ!> あれは、私が22歳で起業したての頃の遙か昔の話なんですが、当時の私たち夫婦は、地元でも最大の規模を誇る観光ホテルの中にある、お土産物を中心としたショッピングアーケードの売店を運営してたのよね。 そのアーケードに以前から出店していた売店の権利を受け継ぎ、夫婦ともう一人年輩女性を雇う形で、細々と3人で売店を運営していたのですよ。 ホテルはなかなか立派で、日本国内でも有数の規模でしたから、大分にある別府温泉杉乃井

姿勢を正すことが健康体を維持する基本だけど身体姿勢と心の姿勢を両方整えることが大事なのよね。

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

【比喩力】豊富な知見よりもっと大事なことはその知見を例え話で分かりやすく喩えて伝えられるかだ。

<この記事は約3~4分で読めるかな?> 人より多くのことを知っているとか、ほかの誰よりも多くの体験をしているということは、ある意味自分の財産になる原資のようなもので、これを知見という言葉で引っ括っているわけですが、知見についてのシェアをひとつ。 そもそもここでいう知見とは、実際に自分が見聞して得た知識や見解のことだと解釈して欲しいんだけど、まぁ辞書や他の人の解釈も似たようなもんだと思うので、その解釈で話を進めますね。 知見が豊富ということは、それだけ見聞した体験の数が豊富