見出し画像

20世紀を代表する小説家や哲学者たちに愛された作家マルカム・ラウリーについて調べてみました!

地獄

こんにちは。
「ライターズライター」という言葉に弱い井瀬です。

みなさんは『火山の下』── 『百年の孤独』(同名のプレミアム焼酎の銘柄はこの作品名に由来するそうです!いかがでしたか?ちなみに私は焼酎が苦手です……)の著者であるノーベル文学賞(日本人だと大江健三郎さんたちが受賞しています。大江さんは一時期ラウリーさんに入れ込んでおり、その成果物が連作短篇集『「雨の木(レイン・ツリー)」を聴く女たち』なんです!)受賞者ガブリエル・ガルシア=マルケスさんが生涯もっとも繰り返し読み(かのミシェル・フーコーさんも晩年に愛読していたそうです!)映画化さえ試みていた(ちなみにジョン・ヒューストンさんは映画化に成功しました。映画『火山のもとで』はアマプラ(Amazon Prime Videoの略です)にないのでまだ観れていません。待ち遠しいですね!)小説(スーザン・ソンタグさんの著作に『火山に恋して』というよく似た名前の小説があり、サミュエル・R・ディレイニー「Under the Volcano with Susan Sontag」というソンタグ論を読んで彼女がいかに『火山の下(Under the Volcano)』の影響を受けているのかを調べようと思ったのですが、どちらの本にもラウリーさんのラの字も出てきませんでした!まぎらわしいタイトルですね!)──というアル中小説(お酒が大好きな(私も大好きです(笑))ジル・ドゥルーズさんも『意味の論理学』(第22セリー「磁気と火山」)や『差異と反復』(の脚注)などでこの作品に触れています)を書いたマルカム・ラウリー(彼と一緒に酔っ払いたいという叶わぬ願いを死ぬまでにしたい37のことリスト(『家出の道筋』)に挙げていたジョルジュ・ペレックさんは、『物の時代』のエピグラフに『火山の下』(新訳の「解説」で言及されている詳細な註釈書(1984年)は全文ネット公開されています!すごいです!でも重いです!)の一節を引いています)をご存知ですか?


ガルシア=マルケスや大江だけではなくクロード・シモンやトニ・モリスンや莫言といった他のノーベル文学賞受賞者たちにも多大な影響を与えるほど優れた作品をいくつも生み出しながらもかつてはその著作のほとんどが絶版状態であった無名不人気作家ウィリアム・フォークナーを『ポータブル・フォークナー』によって世に知らしめ彼がノーベル文学賞を受賞する最良最大最初のきっかけを作ったマルカム・カウリーと名前が非常に似ていてまぎらわしいのですがカウリーは日本語版Wikipedia内に記事があるのに対してラウリーはないのでそこで2人のマルカムの区別がつきます。


邦訳どころか英訳すら1冊も出版されていないルネサンス期フランスの詩人レミ・ベロー(澁澤龍彦や種村季弘によって日本に紹介され、数篇が彼らのエッセイ内で訳されている。(フォークナー嫌いの)ウラジーミル・ナボコフ『ロリータ』にもベローへの言及がある。鉱物、変身、サッポー!)でさえその人生と作品に関する充実した記事が日本語版Wikipedia内に(フランス語版の記事を丸々訳したものとはいえ)存在するにも関わらず(地獄篇34歌、煉獄篇33歌、天国篇33歌の百歌から成る)ダンテ『神曲(La Divina Commedia)』((マンガ化もされてる名作)大西巨人『神聖喜劇』はこれに由来)に匹敵する三部作──「終わりなき航海(The Voyage That Never Ends)」シリーズ(「酔いどれ神曲(Drunken Divine Comedy)」とも呼ばれた)──の「地獄篇」を担うものとして書き始められ9年もの歳月を費やし彫琢された『火山の下』(仏紙ル・モンド「20世紀の100冊」ランキング第99位!)が二度も日本語に訳された(『活火山の下』(加納秀夫訳、白水社、1966年)、『火山の下』(斎藤兆史監訳、渡辺暁・山崎暁子訳、白水社、2010年))マルカム・カウリーのページがないだなんて何てこの世界は歪にできていることでしょう。



Wikipediaに記事がないと、どこでまとまった情報を得たらいいのかわからず、途方に暮れてしまいますよね……。




誰もやってくれないなら俺がやるまで

ジサツ - 花畑





まぁ、でも、略歴とか作品概要とかはググればわりとわかることなんで、あえて書きません。




『火山の下』が「地獄篇」であるならば、「煉獄篇」や「天国篇」に相当する作品はどのようなものであったのか。
我々の関心はこの一点に集中するはずである。
それ以外に知るべきことはないのだし、書かれるべきこともない。
それは実に確かなことだ。





煉獄

ラウリー版「煉獄篇」の一部は中篇『Lunar Caustic』(溶性硝酸銀の異名)として死後に発表された。その邦訳が由良君美編『現代イギリス幻想小説』所収の「月の狂人」(横山潤訳)である。
この作品は出世魚のように発達段階によってタイトルが異なる。

Delirium on the East River (初稿)→ The Last Address (1936年版)→ The Last Address (1939年版) → Swinging the Maelstrom (1942〜1944年に大幅改稿) → Lunar Caustic(ラウリーの死後、妻が3つの版を混ぜ合わせ、1963年に発表)。

この呼称問題はけっこうややこしいんで、年譜を作ってみました。




煉獄を巡る年譜

1907年 マルカム・ラウリー誕生。
1933年 イギリスで第一長篇『ウルトラマリン』刊行。第二長篇「空荷で白海へ」にとりかかる。
1934年 スペインで知り合ったアメリカ人女性ジャン・ガブリアルとパリで結婚。一時帰国した妻を追って渡米。アメリカの雑誌『ストーリー』に短篇掲載。ニューヨークの文壇に紹介されるも、酒癖が悪く、カクテルパーティーで暴飲暴食を繰り返す。
1936年 アルコール依存症の治療のためニューヨークの精神科病棟に入院。このときの経験を題材にした「The Last Address」を執筆(1936年版)。初稿時のタイトルは「Delirium on the East River」であった。原稿を『ストーリー』の編集者に送るがボツになる。父親からの仕送りで十分暮らせそうなメキシコに移住し、夫婦生活のやり直しを夢見る。「火山の下」を書き始める。
1937年 酒に溺れ離婚。
1938年 メキシコから追放され、ロサンゼルス(L.A.!)でおとなしく暮らす。
1939年 「The Last Address」(1936年版)を文学コンクールに投稿。ビザ更新のために一時バンクーバーへ。アメリカへの不法入国を試みたため、すぐにはビザをとれなくなる。そのままバンクーバーに滞在。1936年版の1〜8章に微修正を施し、9章をがっつり書き直す(1939年版)。のちに妻となるマージェリー・ボナーと出会う。
1940年 「火山の下」の執筆に精力的に取り組む(1940年版)。
1941年 「火山の下」(1940年版)の出版が6社から断られ、まったく新しいヴァージョンの構想を練る。「The Last Address」(1939年版)のボツが続く。「あなたのような実験的な手法を採る場合、読者はちゃんとついてきてくれるだろうか?と自問しなければならない」(ホントそうですよね)という編集者からのアドヴァイスが胸に響いたのか、まったく新しいヴァージョンの構想を練る。
1942年 「火山の下」「The Last Address」「空荷で白海へ」が三部作であり、順に「地獄篇」「煉獄篇」「天国篇」にあたるとエージェントに述べる。
1942〜44年 ドラートンで「The Last Address」(1939年版)をガラッと改稿(1942-44年版)。
1944年6月 自宅全焼によって「空荷で白海へ」の原稿が失われる。
1946年 「The Last Address」(1942-44年版)を「Lunar Caustic」と呼ぶ。
1947年 イギリスとアメリカで第三長編『火山の下』刊行(1947年版)。渡仏し「Lunar Caustic」(=1942-44年版「The Last Address」)のフランス語訳出版を目指す。
1950年 『火山の下』(1947年版)のフランス語訳が刊行。フォークナー『響きと怒り』やジョイス『ユリシーズ』と並ぶ偉大な作品だと評される。
1951年 「The Last Address」(1942-44年版)を「Swinging the Maelstrom」と呼ぶ。
1952年 「Swinging the Maelstrom」が完成形であり、「Last address」(1936/39年版)はその原材料であると明言。しかし、長篇「溶性硝酸銀(Lunar Caustic)」の構想もぼんやりとあり、これらがメッチャ面白い三部作になる可能性も考えていた。
1956年 「Swinging the Maelstrom」(=1942-44年版「The Last Address」)のフランス語訳「Le caustique lunaire」が文芸誌『エスプリ』に掲載。
1957年 ラウリー逝去。
1963年 妻マージェリーが「The Last Address」(1936/39年版)と「Swinging the Maelstrom」を混ぜ合わせた「月の狂人(Lunar Caustic)」が文芸誌『パリ・レヴュー』に掲載。
1966年 加納秀夫訳『活火山の下』(白水社)刊行。
1968年 『月の狂人』がニューヨークとロンドンで刊行。
1971年 横山潤訳『月の狂人』を収めた『現代イギリス幻想小説』(白水社)刊行。
2010年 斎藤兆史監訳『火山の下』(白水社)刊行。
2014年 カナダで第二長篇『空荷で白海へ』刊行。

※批判校訂版『Swinging the Maelstrom』(オタワ大学出版、2013年)を参考にしました!




まとめ直すとこうなります。

▪️中篇「The Last Address」は1936年版、1939年版、1942-44年版といった3つのヴァージョンがある。
▪️1942-44年版「The Last Address」はラウリー自身によって「Swinging the Maelstrom」とも「Lunar Caustic」とも呼ばれていた。
▪️「Lunar Caustic」は1942-44年版の「The Last Address」、妻マージェリーによる3種の「The Last Address」のリミックス版の他に、着手されることがなかった長篇小説を指す場合もある。




1942-44年版「The Last Address」を「Swinging the Maelstrom」、リミックス版を「月の狂人」、手つかずの長篇「Lunar Caustic」を「硝酸銀」と呼び分けると区別がつきやすいかもです。
「煉獄篇」にあたるのは「Swinging the Maelstrom」ですが、ラウリーは「終わりなき航海」シリーズの構想を三部作から七部作にまで広げていったので、もうどのヴァージョンが「煉獄篇」なのかとかもうね、別にね、いいんじゃないんでしょうかね。
今や「煉獄」といえば『鬼滅の刃』の炎柱ですしね。
「煉獄篇」が気になるなら「無限列車編」を観ろって話ですよ。
R.I.P.




天国

「天国篇」に相当するのは『空荷で白海へ (In Ballast to the White Sea)』。1944年の自宅全焼によって原稿が煙滅し、幻の作品となった。しかし、なんやかんやあって2014年に出版された。
邦訳はないが、英文学者横内一雄の『空荷で白海へ』論を読むことで、不死鳥復活の経緯とその一翼を知ることができる(下記リンク参照)。
でもネタバレ配慮がないので、そういうのがNGな人は気をつけてください!


ラウリー,華厳滝,三原山 : 『空荷で白海へ』から『火山の下』へ (pdf)

「自己の崩壊」再考 : ラウリー『空荷で白海へ』精読 (pdf)


他の作品でのラウリー論もあるよ。


「Swingingなテクスト―Malcolm Lowry, Swinging the Maelstrom / The Last Addressを読む」という論文もあるようだが、ネット公開はされてないっぽいです。


なんでまだ読めてないんですけど、すでに体が深く理解してる気がします。
前項を書く際、呼称の揺れに鬼振り回されたので。
揺れる想いが歌われた曲をBGMにリサーチしてました。



テクスト研究の沼に沈みかけている人の心情が歌われています。

答えはいつだって正しく見つかると
思っていたけれど 例外もあるのね
白さが物足りない 曖昧な状態で
手掛かり探すなんて 途方に暮れるわ
言葉ひとつで希望持ったり
勝手に絶望してみたり
もてあます熱さが こわい
想いが届かないって悩むのは苦しいだけでしょう
誰にも言えなくて あなたへと心が揺れる夜
恋が始まるの…?

黒澤ダイヤ - WHITE FIRST LOVE


神曲!






まとめ

▪️マルカム・ラウリー『火山の下』(1947)はすごい人たちがすごいと褒めてるすごい小説です!
▪️でも一般ウケはしないので、邦訳が出ても絶版になるし、Wikipediaに記事を書く人も現れません!
▪️ラウリーさんは酒癖がメッチャ悪いそうです!
▪️ダンテ『神曲』でいうと、『火山の下』が地獄篇、『Swinging the Maelstrom』が煉獄篇、『空荷で白海へ』が天国篇らしいです!


結論

お酒の飲みすぎと火事には気をつけましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?