![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90866533/rectangle_large_type_2_dea0b92a3cab62928b5b6ed2269d3a48.jpeg?width=1200)
先生、どうか皆の前でほめないで下さい
#読書の秋2022 #先生、どうか皆の前でほめないで下さい #わたしの本棚
![](https://assets.st-note.com/img/1668042968743-xUsCLO9PhB.jpg?width=1200)
はじめに
本屋で「先生、どうか皆の前で叱らないで下さい」ありますか?
と言って失笑を買った。それぐらい反語的タイトルだ。
今の学生は、たった10年前の学生と気質が異なる
10年前、学生に「次回までにこれをしておくように」と指示し、「はい、わかりました!」と元気よく返答したのに、次回、「できませんでした。ムリです」と平然という。アルバイトが忙しかったとか言い訳をはじめる。「事前に相談ぐらいできただろう」と、きつく叱ると二度と私の前に姿を見せることはなかった。
私の同級生、機械研、産総研の同僚はもちろん、機械研や産総研で共同研究をした研究者や技術者、短期あるいは長期インターンでやってきた学生たちを含め、「締切を守らないだけでなく、引き受けた作業自体を放棄する」人に会ったことがなかった私は「こんな人が存在するんだ」と驚いた。
本書を読むと、彼は、この本に出てくるタイプの学生で、時代を先取りしていたことが理解できる。
日本人が海外に行くと「自分の意見がない」ことで苦労しますが、 日本では逆に、 なまじ自分の意見があるとすごく苦労します。
— Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO (@Matsuhiro) January 30, 2023
日本では、自分で考えることが罪になる|松井博 @Matsuhiro #note https://t.co/Hh686jOkkB
ぼっち・ざ・ろっく
「ぼっち・ざ・ろっく」が、2022年秋アニメでぶっちぎりの人気だ。
ストーリー構成、絵作り、直接刺さる数々の楽曲などのヒット要素が揃った上で、
主人公の「人に合わせる」姿から徐々に抜け出すところが、本書に出てくる層に強く共感されているのではないか。
若者に人気の住野よるさんの著作の主人公も、それほどではないが似た部分を抱えている。
講義の進め方の参考に
— YANO Tomoaki@JSMEーTRCビジョン2050WS12月23日 (@yanotomoaki) April 5, 2022
今の学生は私が教壇に立っていた10年前とは全く違うというお話
先生、どうか皆の前でほめないで下さい | 東洋経済STORE https://t.co/wNF11OiIgd https://t.co/wZ4cxEfc0K pic.twitter.com/rCTbmdNC0t
著者の訴えと解決策
著者は、体験談を多数示して、今の学生の同調圧力を説き、「これが通用するのは日本だけ」であること、海外では「如何に目立ち、自分を売り込めるか」に腐心し、日本は真逆だとして日本の将来を危惧する。
では、どうすればこの状況を打破できるのか?
著者は
第9章で大人の読者に「現状を嘆くのではなく、自分が模範を示せ」
第10章で若者に「自分を変える方法」を述べている。
私の考える解決策
私は、著者が推奨する人間に「自己を変革する」ことは「出る杭は打たれる」対象になるだけで、返って自己変革した人の状況を悪化させるだけだと感じる。
私が常々感じている「出る杭を打つ」日本の風土が変わらないと問題は解決しない
「太陽を創った少年」を育てる風土醸成が必要
*****
日本:この忙しい時に有給休暇を取るなんて信じられない!
北欧:ゆっくり楽しんでリフレッシュしておいで。旅行から帰ったら、楽しい話しを聞かせてね。次は私の番だからね!
日本:有給休暇に私用の実家帰省をくっつけるなんて公私混同だ!一度会社に戻ってから帰省し直せ!
北欧:せっかくの出張だから、個人旅行をくっつけて見聞を広げて見識を豊かにしておいで。
日本:沖縄の国際会議に出張!遊びじゃないんだぞ、発表だけしてとんぼ返りしろ!くれぐれも遊んでくるんじゃないぞ
海外:国際会議はリゾート地で開催しよう。なんといってもファミリープログラムを家族ぐるみで楽しんでもらえなかったら失敗だからな。普段は入れない洞窟にある文化財でバンケットを行い、ヨットクルーズで我が国の素晴らしさを体感してもらおう
私は神戸出張に有給休暇をつなげられるのにも驚きました。「公私を分けるため一度出張から帰り、あらためて旅行に行き直せ」と言う会社多くないですか? https://t.co/BAm4XXiGM0
— YANO Tomoaki@JSMEーTRCビジョン2050WS12月23日 (@yanotomoaki) November 23, 2020
1989年ツールーズ展示会コンパニオンの話
— YANO Tomoaki@JSMEーTRCビジョン2050WS12月23日 (@yanotomoaki) July 17, 2022
有給休暇は7週間で夏3,冬3,春1で取る
勤務時間は9時~5時
学校行事や病気は別の休暇制度で休める https://t.co/VbVVBWaLkT
オーストラリアは、有休を取るともらえる休暇手当(基本給の17.5%)がある。休暇を楽しむためにはお金が必要だから。https://t.co/kfNAXUohHs https://t.co/BgT9jgyOyo pic.twitter.com/Ekd0oHm3TK
— YANO Tomoaki@JSMEーTRCビジョン2050WS12月23日 (@yanotomoaki) July 18, 2022
オリビエさんは4人の父親。計3年強の育児休暇を取得した。
— YANO Tomoaki@JSMEーTRCビジョン2050WS12月23日 (@yanotomoaki) July 25, 2022
74年に育休中の所得補償が誕生。妊娠手当、子ども手当、就学手当、大学までの授業料や出産費も無料。育児給付金は育休前の収入の原則8割弱。
下り坂にあらがう〈1〉縮む国「人財投資」で復活:日本経済新聞 https://t.co/fSfABUXyYK https://t.co/UybRwncH6p pic.twitter.com/yEmZOZ1y4u
人工知能学会誌最新号にたにちゅう先生のイギリス1年滞在記が載っていた。これからの日本にとってサバティカル休暇は大事!
— YANO Tomoaki@JSMEーTRCビジョン2050WS12月23日 (@yanotomoaki) January 4, 2017
産総研、国内出張に休暇をくっつけるのは可能だった。
— YANO Tomoaki@JSMEーTRCビジョン2050WS12月23日 (@yanotomoaki) June 8, 2022
熊本県職員に
「うちは、国内も一度熊本に帰らないと認められませんよ。たとえ実家が近くにあってもだめ。
いいですね、産総研」
と言われたことがある
#死ぬまで働かされる社会 トレンド入りしたので
— YANO Tomoaki@JSMEーTRCビジョン2050WS12月23日 (@yanotomoaki) July 7, 2022
この本も紹介しておく
5時に帰るドイツ人、5時から頑張る日本人https://t.co/BAw9KRKgwK https://t.co/BR1TMo3oeo pic.twitter.com/jp6SHoLXau
あとがき
イギリスの国際会議に出席したら、樋口先生の教え子が参加していた。イギリスの会社で働いているという。彼は、在学時から、就職先はイギリスの会社と決めていた。
彼曰く
日本の会社は労働条件がひどくて勤めるところじゃないですよ。イギリスにして大正解でした。勤務は9時5時で、昼休みと午前午後の紅茶休憩を含めて8時間勤務。住環境も素晴らしい。
日本は近々疲労破壊する
いいなと思ったら応援しよう!
![YANO Tomoaki@](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84738312/profile_37cc1a37d916d70ec7be7c0d8c03a00e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)