たくさん歩く(近江八幡7)#374
前回からの続きです。
日本一遅い乗り物でお堀めぐり
10時50分。予約した時間になりました。
このときに一緒に予約したのは自分を含めて5名。
ちょっと買い物してきますといった1組の夫婦が時間ぎりぎりに走ってきてビックリ。思ったより手間取ってたらしい。
乗り込む舟を撮り忘れたので朝、撮った舟で!😁
船頭さんが舟を支えてくれるけど、乗り込むときが一番怖い。
支えてもらっているけど舟に乗り込んだら揺れます揺れます。
ライフジャケットはしないんですね。転覆したらさっと掴んで岸まで泳ぐイメージは持っておこう。😁
お堀から眺める景色もまた良し!
橋の下も見れちゃいます!
あんな飛び石のようなブロックで橋向こうに行けるんだ?
スーパーマリオなら走れば落ちずに行けそうだね。
ゆっくり進む舟は注目の的です!
どーもどーも!
舟はゆっくりとこちらで回転します。
この隙間はどこにつながっているのだろう。
船頭さんがこの八幡堀について説明をしてくれた中に、琵琶湖の水位が下げられたというものがありました。
昔はあの入り口から舟で荷下ろしできるほどに琵琶湖の水面が高かったらしい。
水面が低くなったと知るといろんなものが、ちょっと違って見えますね。
もーたーぼおとにはあっという間に抜かされます。
この辺りまで来たら反転。
歩いてもたかだか数分のところ、のんびりと日本一遅い乗り物でお堀めぐりを楽しみました。😁
大垣のたらい舟とどっちが遅いか確認してみたいな。
喜兵衛
さて、お昼にします。
舟の乗り場の目の前にあるお店に郷土料理って書かれていたから気になっていたんです。
喜兵衛というこちらのお店。
船頭さんも話していたけどかなり古くからある建物らしい。
立派なお庭を見ながら、食事が食べられます。
何を食べようかな。結構、いいお値段しますよ。😓
喜兵衛は肥料商、両替商として栄えた商家らしい。
270年続いたって。肥料ってことは肥溜め・・・。いや、想像するまい。
メインとなる喜兵衛弁当に別皿メニューを頼むスタイルでお値段が変わります。
自分は別皿メニューから『鯉のあらい(造り)』と『鯉煮付け』を選びたかったので秀次御膳にしました。豊臣秀次になった気分?
料理ができるのを今か今かと待ち続けます。
お弁当がきました。
上から赤こんにゃくが目につきますね。
琵琶湖の恵みとして、若鮎、うろり、えび豆。
えび豆は沖島でも食べたけど、うろりはちりめんじゃこのような小さな魚の佃煮。
地元の恵みがふんだんに使われてる?
そして別皿の鯉煮付け。
卵が付いてる?
そして酢味噌でいただく鯉のあらい。
鯉って昔、じいちゃんが近所のどこかで獲ってきて、叔父さんがさばいて食べたけど、ちゃんと美味いんだね。
昔から食べられているから不味いわけではないと思っているけど、実際に食べてみて思った。
ただ、美味いけど骨がヤバい。小さいのに硬く鋭い。
小さな子供が食べるのは止めた方がいいし、大人でもうまく骨を寄り分けて食べられる才能が必要かな?😁
なんかそうだったなーという懐かしい気持ちになりました。
帰り際、能面を発見。
これは男性の面ですね。ちょっと怖い。
旧八幡郵便局
さて、自転車を返しにきました。
マルシェとか開かれていてにぎやか。
朝、写真を撮った旧八幡郵便局も開かれているので見学することにしました。
ヴォーリズさんが建てた郵便局。
上から光が入る仕組み?
いい雰囲気ですねぇ。
郵便局長さんはヴォーリズの生徒だったらしい。
併設されているカフェもあって休めます。
明かりが取れるのは上がこうだからか。
ポストの大きなおもちゃ。なんだこれ。
ニ階にあがってみよう。
古いですねぇ。
がらーん
予想に反してなんにもない。
作業中なのか、これからの活用方法が気になります。
まだ良い活用方法が思いついていない感じ?
ナッツスムージー
暑いですから、冷たいものを食べて元気になろう。
いやぁ、気になるな。美肌?
罪悪感フリーってww
自分はやっぱり便通、腸内環境の改善が大事でしょう!
カラダにイイものはココロにもイイ!
冷たくて美味しいスムージーで健康になったはず!
そう思いながら車に乗り込んで近江八幡をあとにしました。
いや、堪能したなぁ。😁
続く
#たくさん歩く #おでかけ #エッセイ #滋賀県 #近江八幡市 #八幡堀
#日本一遅い乗り物 #手漕ぎ舟 #喜兵衛 #郷土料理 #肥料商 #両替商