たくさん歩く(城北線と朝日遺跡) #26
古墳で猫ちゃんと会った後は、勝川駅まで行ってみます。
城北線の勝川駅とJRの勝川駅はずいぶん距離があります。
本当は中央線から名古屋駅をバイパスして稲沢駅に行くという路線になるはずだったのにその計画は頓挫してしまった。今は大人の都合で何も追加されませんが、2032年から先はもしかしたら新たな線路が増えて、春日井から稲沢・一宮・岐阜へも行きやすくなるかも知れませんね。
JR勝川駅は見えず
でも、勝川駅で特に寄りたい場所も思いつかなかったため、戻ってまた乗ってきた電車に乗ります。(青春18きっぷ等の乗り放題あるあるですw)
さて、お次は尾張星の宮駅で降ります。この駅名が好きですわ。
しかし、この高さでバリアフリー対応がされておらず階段しかないのは何とかしてあげたい気持ちになる。利用者が少ない&大人の事情があるんでしょうけど。
北に歩いていくと信長ラーメンというラーメン屋さんを発見。
NOBUNAGAのロゴが可愛い。
ナパームラーメンというラーメンをいただきます。
なぜナパームなのかは忙しそうだったので聞けなかった。
ちなみにナパーム弾は体に燃える油が付くようなもので水では消えず、無用な痛みを与えるものとして使用が規制されている兵器。
どんな兵器だって規制してくれよって思うけど。
それはさておきチャーシューがこれでもか!とゴロゴロ入っていたのでお得だし、美味しいラーメンでした。お昼時であれやこれやのうちに店内が満員になり、自分も少し待ったので、かなりの人気店だったことがうかがえました。いやぁ、早めに座れてよかったよかった。
さて、この尾張星の宮駅で降りた理由は
こちらの施設「あいち朝日遺跡ミュージアム」に行きたかったため。
入場料は300円。撮影がOKなのはありがたいです。
朝日遺跡の一帯は現代では清洲ジャンクションになってしまったけどジャンクションが好きな人には日本一の呼び声高い、この清洲ジャンクションの映像だけでも感動ものかも知れない。(自分はジャンクションが結構好き)
プロジェクターの投影ですが、こういうのが昔と比べて格段にきれいになったなぁって思います。技術の進歩がすごい。
あと、英語も書いてあるので英語しかできない人も楽しめます。
ミニチュアの出来もいいですね。
=・・=・・=・・=・・=・・=・・=・・=・・=・・=・・=・・=・・=
清洲ジャンクションを作ろうとしたら、いろんな出土品があったってことがわかります。
しかしこの辺り、古墳も多いし掘ったら何かしら出てくるんじゃないだろうか?
ちなみにうちの実家の小さな畑からは土器の欠片が出ます。
下の写真は2019年に実家の畑で掘った時に出土した土器の欠片。
縄の跡があるので縄文式土器かな? 植木鉢ではないですw
歴史は感じるけど辺り一帯で出るので特に価値はないかなぁ(^o^)
家族みんなでドキドキ土器探し(笑)
=・・=・・=・・=・・=・・=・・=・・=・・=・・=・・=・・=・・=
こういうのが出ると価値が高いんでしょうけどねー。さすがに出ません。
赤彩土器(せきさいどき)になって色と模様で個性が出てきたね。
展示のメインはこの朝日銅鐸です。
子供は弥生時代の衣装になって記念写真が撮れるようですよ。
お土産グッズもあります。個人的には火起こしをやってみたい。
やったことはあると思うけど忘れてるし、火をおこすのは面白いよね。
博物館はまだ新しい建物なので見ているだけで気分がよいですよ。
そして外には竪穴式住居。
中には鍵がかかっていて入れません。入ってみたいんだけどねー。
弥生人はセキュリティーもしっかりしていたようです。(違)
密にならないようしているか、特別な時しか入れないか、そもそも入らせないのかのいずれかでしょう。
高床式倉庫もあります。
なお、古い建物が1つ公園内にあり、そちらの展示も無料で見ることができます。ちょっとインパクト強いんですけどw
そんな朝日遺跡を見た後は駅に戻り、枇杷島駅で降ります。
なお、枇杷島駅で降りる時は運転手から紙の乗車券をもらわないとJRの駅として降りることができないので注意が必要です。
そこからちょっと(20分ぐらい?)歩いて、昔の街道である美濃路のそばにある問屋記念館に行ってみます。
個人的にFree Wi-Fiを頑張っている都市は応援します!
外国人だけとかいうのは止めてね!
展示自体はこじんまりとしたもの。ただの家。
ですが誰もいないので独占でした。
和室でごろりん・・・
誰もいないので、よそ様のおうちに上がり込んで悪いことをしているような気分になります。
で、この後は枇杷島駅に戻りました。
そして、唯一、下車していなかった比良駅で降りてぶらぶら散歩して帰りました。愛知県はなぜか富士山滑り台が多いそうです。ほんとかな?
沿線上に有力な観光地がない城北線ですが、乗客も10人程度でしたが、いつかもっと多くの人が乗りにやってくる路線になるといいなと思います。
終わり
歩いた歩数
28日目 21,017歩(城北線)