たくさん歩く(長良川の鵜飼) #190
前回からの続きです。
観覧船乗車券を購入し、鵜飼弁当を受け取る
17時40分
銭湯で汗を流したあと、鵜飼観覧船事務所に行き、事前に予約していた乗合の船の乗船券を3,200円を支払って購入しました。
そして船の中で食べる鵜飼弁当は事前にネットで調べたお店、楮グループのminoさんで予約したものですが、鵜飼船乗り場まで車で届けにきてくれていました。楮って和紙の原料だな。
観覧船とセットのお弁当もあるけど、別のお店で頼んだ方がお値打ちかも。
◇◇◇
鵜匠からの説明と乗船まで
17時45分
ながらばしの下、鵜飼観覧船の乗船場にたくさんの人だかりができていました。
鵜匠から、鵜についての説明や使っている道具、鵜に縄をかける方法などを丁寧に説明していただけました。
説明を聞き終えたら、鵜飼観覧船に乗り込みます。
夕焼けのグラデーションが綺麗。
自分が乗る船はゆうがお丸です。
靴を脱いでビニール袋にいれて乗り込みます。
観覧船はこんな感じです。
最大で40人乗れますが、今は20人に押さえているとのこと。
自分たちの船には全員で15人が乗りました。
手荷物や靴は両サイドのスペースに収めることができました。
ぶら下がっているのは、やっぱり岐阜提灯ですね。
自分たちの出港まで船の上で待ちます。
船には綺麗なトイレも付いていました。
誰かが使う度に船頭さんが消毒していて、これは大変だなって思いました。
◇◇◇
いよいよ出港
18時15分
いよいよ出港です。
出港して少し上流に向かいます。
右手にはライトアップされた岐阜城。
すっかり日が暮れて、水面に揺れる光がとても美しい。
◇◇◇
鵜飼弁当と踊り船
鵜飼の開始は19時30分です。
まだまだ時間があるのでお弁当を食べます。
そういう意味ではもう少し乗船を遅らせてもいいのかも知れません。
外は暑くもなく、寒くもなく。
風は穏やかで、秋らしくすっきりとした心地よさ。
美味しいお弁当を食べていたら、にぎやかな船がやってきました。
いろんな歌に合わせて踊りを披露していました。
なんだか風流だな。
◇◇◇
狩り下り
19時30分
3発の花火とともに鵜飼が開始となりました。
一艘の鵜舟が目の前を通過していきました。
我々の観覧船は二艘目の鵜舟を追うとのこと。
観覧船は舳先を合わせて二艘から三艘が1つの船団となり、鵜舟と並走します。
これを狩り下りと言います。
指を挟んだらタダでは済みません。
うっかり手を置いちゃダメ!ひぃっ~😫
船頭の巧みな操船によって徐々に鵜舟に近づきます。
鵜舟には後方にとも乗りと呼ばれる船頭、真ん中に鵜匠ととも乗りを助ける中乗りと呼ばれる助手。そして鵜匠の3人が乗っていました。
鵜匠は10本から12本の手縄を巧みに操ります。
そしてときおり、篝に松の木を投げ入れます。
なかなか鵜との迫力ある写真は夜に弱いスマホでは撮れず!😫
それでも自分はとても楽しく見ることができました。
狩り下りを終えたあとはしばらく休憩します。
◇◇◇
総がらみ
川の沿道には大勢の人が集まってきていました。
我々も船を岸に寄せ、船の上でそのときが訪れるのを待ちます。
六艘の鵜舟が横に並びました。
総がらみは動画でどうぞ!
◇◇◇
高山ラーメン
初めての鵜飼を存分に楽しむことができました。
船を降りてお土産を買い、長良川を渡ります。
橋から下を眺めるとすっかり人がいなくなり宴のあとといった感じでした。
ながらばしを渡った先にほしぞらという飛騨高山ラーメンのお店がありました。
お店に入ってみると・・・
「もう21時だから閉店だよ」と告げられて
くっ・・・ここまでか!😣
と思ったのですが・・・
「高山ラーメンだけならいいよ」
と優しいお言葉をいただき、高山ラーメンを食べることができました。
とっても美味しかったです。お弁当だけじゃ足りなかったwww
岐阜市にいるのに高山ラーメンだよ😋
岐阜をすっかり堪能しちゃったなぁ。
こちらのお店、上を眺めると飲みたくなって仕方がない。
飲みたかったけど車で家まで帰らないといけないですからね。
ぐっとガマン。
家に帰ったらお土産の う を呑むさ。
P.S.
鏡岩緑地駐車場に着いたら、こんなんだったよ🤣
スマホの明かりが頼りだ。オレの車、どこだよ~!
終わり
#たくさん歩く #エッセイ #岐阜県 #岐阜市 #岐阜城 #金華山