![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159257748/rectangle_large_type_2_b8eba6e2143cd524d6ba33e4744b6610.jpeg?width=1200)
たくさん歩く(国立歴史民俗博物館)#527
前回からの続きです。
平安時代
タイトルは連番が変わっただけ。
はっきり言って、消化試合、ただのメモです。
満足に見学できなかったせいか?あるいはまとめる気がないのか?は、果たしてどちらでしょうか?
古代の次は中世。
![](https://assets.st-note.com/img/1729862035-qNWxRZwByhufmjd4APt7Y5Uo.jpg?width=1200)
最初は平安時代ですかね?
藤原道長とかがいそうなところ?
![](https://assets.st-note.com/img/1729862357-smv9JIbZxz1NRQhB7gYt62yT.jpg?width=1200)
平安京だね。碁盤の目だね。
![](https://assets.st-note.com/img/1729862520-BgMvTybzP9fKUk5sNnW8VdDt.jpg?width=1200)
御張台(おはりだい)とか、
![](https://assets.st-note.com/img/1729862680-OxZipLEYafXJCdr5B4cSN6g2.jpg?width=1200)
貴族の生活とか、ちょっと最近は目にしてるので気になります。😁
![](https://assets.st-note.com/img/1729862728-FlmsPhOAxTtde6LXoakBbQuZ.jpg?width=1200)
調べれば分かることだけど。行成だ!
![](https://assets.st-note.com/img/1729862796-Tt5oE9ekLPvmG3AOBrdUxinz.jpg?width=1200)
道長だ!
![](https://assets.st-note.com/img/1729862828-ZyqpOYGHWizNebdKTarfuVtM.jpg?width=1200)
源氏物語もありました。こういう柄なの?ちょっと読みにくい。
![](https://assets.st-note.com/img/1729863096-3znJ4BkAHYScK7LqNTbQsrju.jpg?width=1200)
鎌倉
地形で分かる鎌倉。
昔は鶴岡八幡宮から海が見えたんでしょうね。砂浜も広いなー。
![](https://assets.st-note.com/img/1729863144-PLGxyNY0qkXmhUC2eT3Vwpzt.jpg?width=1200)
武士の館はこんな感じ。これは立派なほうでしょうね。
![](https://assets.st-note.com/img/1729863231-1nElacmTZg69o2zL3ekpRNVY.jpg?width=1200)
戦国時代
朝倉館は福井県の一乗谷で跡地を見たけど、模型で見れるのはちょっとうれしい。自分が上から見たのはあの辺りかな?とか、この門はくぐったよね?とか。
![](https://assets.st-note.com/img/1729863454-G0W2x67fugiJyLo1eXlFAR8C.jpg?width=1200)
屋根に石が乗ってるの意外と見るのは好き。でも、台風だと飛ぶよなぁ。
石が突き抜けてきても、転がり落ちてきても怖いな。住みたくはない。
![](https://assets.st-note.com/img/1729863644-OQoTytgxkKaAfYVn7q3BREhU.jpg?width=1200)
これ、どこの町だったかな?忘れた。
町の中に流れる川の中にある小石がリアル。
![](https://assets.st-note.com/img/1729866738-pw4OCThgBsL5YEQm23uUjWFc.jpg?width=1200)
日本地図
近世は江戸時代から?
![](https://assets.st-note.com/img/1729866864-1WVKJzEh9HegTXC2Y4apdvRU.jpg?width=1200)
1644年の地図。
![](https://assets.st-note.com/img/1729866925-Z3IvDeQwlxTXm46Mqr7zOuVf.jpg?width=1200)
伊能図と比べると・・・。いや、比べちゃダメだな。
三河って参河と書いてたんだ。知らなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1729867208-EQrMTipJawItD3W4bm98o5VH.jpg?width=1200)
伊能図はここにもありました。写真が撮れるのありがたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1729867433-mcwEU54SLXVjHs9xYuzkvMT3.jpg?width=1200)
寺子屋
寺子屋では子供たちが何かをやっていたけど、何かは分からず。
![](https://assets.st-note.com/img/1729867539-jeBaTxuA26KigQIqp3PVoFCh.jpg?width=1200)
地獄極楽という何かよく分からないものがありました。
人形劇でも見せるためのもの?
![](https://assets.st-note.com/img/1729867594-XEepwWYDqtAUu1ld6KRhBrmc.jpg?width=1200)
江戸橋
広小路と言えば名古屋のイメージだけど江戸橋ってどこ?
えっ、日本橋の手前にある?知らなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1729900133-123TCVu0LeFyMNSn6Hp4rPja.jpg?width=1200)
江戸は瓦屋根が多いですね。
火事はいち早く見つけないといけないので火の見櫓がありますね。
ていうか荷運びのための牛車?がタクシーみたいで面白い。🤣
![](https://assets.st-note.com/img/1729900603-BwbIdND2aTSGCrvzn9EKHmLc.jpg?width=1200)
伊勢・西国への旅
垂井や関ケ原の地名があってうれしい。😁
いろんなところに行ったことがあるなぁ。
まだ知らないところもあるので行きたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1729900942-t3dbUGQ6vzlSx4EKhHFfZA0a.jpg?width=1200)
旅籠に泊まって旅をする。いいですねぇ。
![](https://assets.st-note.com/img/1729901912-NKsaDXhYU5yRQZpBFMLIS73f.jpg?width=1200)
これで第1展示室、第2展示室、第3展示室の見学が終わり。
今、10時30分。
残り15分がリミットなのにまだ第4展示室と第6展示室があります。
時間が足りない!
![](https://assets.st-note.com/img/1729902011-0fyauOlbpeB4ARt7Szwq2JGH.jpg?width=1200)
列島の民俗文化
第4展示室は民俗。最初は江戸の寿司とか、いろんな企業の商品とかが紹介されていたけど、商品とかなので撮影不可。写真撮りたかったけどなぁ。
そんなわけで次の妖怪からは撮影可能。
佐賀・福岡って河童が有名なんですね?ちょっと行ってみたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1729902289-2GLMBdRKb6jVpv4e73yEJ9qS.jpg?width=1200)
パレオパラドキシアみたいだなぁ。誰か過去に行ってみてきたんじゃない?
![](https://assets.st-note.com/img/1729902365-mz9Vx0FunkgRrKYot4iHaSyT.jpg?width=1200)
近くによってじっくり見たかったけど、その時間はない!
![](https://assets.st-note.com/img/1729902502-HufnPbFTLa5lAU3RJOczCtVq.jpg?width=1200)
でもビリケンさんは素通りできずに拝みましたけど、写真の構図が全然納得いってません。😅
![](https://assets.st-note.com/img/1729902558-RfFbDqTZ1y5cxJAYp7MwiOIl.jpg?width=1200)
比婆荒神神楽は広島県ですか?
知らなかったなー。何をするのか見てみたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1729902807-Fhm0pC9vGeqfBcwQbaOtjyir.jpg?width=1200)
職人いろいろ・・・。
美濃焼は岐阜生まれ県民としては気になります。
でも、今は波佐見焼の長崎に行きたい。
沖縄の壺屋焼、栃木の益子焼もありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729904636-tdAS4Obem9CGnx5oVYuL816j.jpg?width=1200)
そして滋賀県長浜市の里の風景。
なぜ急に長浜?
小さい頃にじいちゃんに連れられて、行ってた町なのでなんとなく気になる。
![](https://assets.st-note.com/img/1729908874-kulU5mZ1XKbEiS6Yy3LOgHQA.jpg?width=1200)
現代
第5展示室は展示が行われていなかったので、次は第6展示室。
現代は戦争と平和。戦後の生活革命。
![](https://assets.st-note.com/img/1729909201-7g3CTEc1PdJDjRoSkbHnmQlt.jpg?width=1200)
じいちゃんは中国に行ったとは聞いたけど、詳しくは聞いたことがないな。
こんな格好をしていたんだろうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1729909259-f67TDOKR5cmHnXJghoCVE9du.jpg?width=1200)
戦後の占領下での生活。代用うどんってどんなの?食べてみたいなぁ。
![](https://assets.st-note.com/img/1729935621-0DsTAvF7YyeaEkQZG5H9iSJ6.jpg?width=1200)
団地
小学校2年生までは団地暮らしでした。
5階なので、車で出かけてまだ幼い自分が寝てしまったりしてたら大変だったんだろうなって思います。2歳おきの3人兄弟だったし。
日中、鍵はいつも開けっ放しだったので不用心と言えばそうかもだけど5階まで来る人はそうそうおらんよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1729935699-Wv2SJhDFl0mRqo8y5wz137Z9.jpg?width=1200)
台所はもっと狭い部屋だった気がする。ほとんど覚えてないけど。
2段ベッドはあったけど3人兄弟では住み続けられないね。
![](https://assets.st-note.com/img/1729935894-oqdjr20WYLn8lQJ4ERb1KpFx.jpg?width=1200)
トイレとか本当に全く覚えてないなぁ。
![](https://assets.st-note.com/img/1729936029-I7gOj3ckT6FspCWPYrEGw5S9.jpg?width=1200)
ベランダから下の公園に誰がいるか見てたり、右手の方にある小学校を眺めたり。
ベランダから落ちる夢は何度も見ましたねぇ。
![](https://assets.st-note.com/img/1729936086-MDbEfU1myIGRaW5Lc2YZ9AP6.jpg?width=1200)
まぁ、そんな感じで後半戦をダッシュで駆け抜けました。
10時46分。佐倉駅の電車の出発時刻は11時9分。
急いで博物館を脱出しました。😁
![](https://assets.st-note.com/img/1729936217-HFLbZWKaxnQ7rRTMsy3Iw6BU.jpg?width=1200)
途中、自転車で道を間違えそうになりながら、ひよどり坂の下から写真をパチリ。道間違えたら詰むなとか思いながら、慎重にかつ急いで佐倉駅へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1729936266-kG0mqibrac2CeLnvJ5Iz6NTM.jpg?width=1200)
無事にレンタル自転車を返却したのが11時5分。
残り時間4分でホームまで行き、お茶とおにぎり1個買って次の目的地に向かって出発しました。ギリギリセーフです。😅
自転車で集中して頑張ったせいか、めまいがなくなって食欲も出てきました!これで食べても吐かない気がする。元気が少し出てきました。😁
![](https://assets.st-note.com/img/1729936486-V4kr5SMfjZasoU0X2uzeERBP.jpg?width=1200)
さて次の目的地はどこでしょうねぇ。😁
続く
#たくさん歩く #エッセイ #千葉県 #佐倉市 #佐倉駅 #国立歴史民俗博物館
#平安時代 #鎌倉 #鎌倉幕府 #戦国時代 #日本地図 #伊能図 #伊能忠敬
いいなと思ったら応援しよう!
![やん(矢野達也)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146859044/profile_09bb5a9dbab6a8fed24655c07973f8e4.jpg?width=600&crop=1:1,smart)