鉄印帳旅(SLキューロク館) #87
前回からの続きです。
真岡駅2
たくさんの一般客を乗せた普通列車で茂木駅を出発しました。
沿線には戻りのSLを待ち構える人たちもたくさんいました。
益子駅では降りたかったんだけど、ここで降りるとあとの予定が難しくなるので今回は諦めました。
ということで真岡駅に着きました。
今度はちゃんと下車します。
そして駅の外観をしっかりと確認。
SLキューロク館
真岡駅のすぐそばにSLキューロク館という建物があります。
その中にはSLがあります。
正面から見るとこんな感じ
川崎造船所で作られたらしい。へー。😃
後ろにはスハフ44形客車がいて、そちらも懐かしい感じ
キューロクの隣にはD51のデゴイチ。
SLキューロク館の外にはこんな車掌車がありました。
実家にいた頃は貨物列車にくっついているのをよく見たなぁ。
1日3回、キューロクと連結して乗車体験ができるらしい。
こうして見ると建物もSLだらけなのねって楽しくなる
宇都宮みんみん
まだ次の出発まで時間があるので、散歩しようと駅の裏側にいってみました。
少し歩くと餃子のお店がありました。
おー、宇都宮って近いんだっけ?
食べてみたいよね。と順番受付を覗いてみました。
ピントもあってないし反射して見えないけど、待ち時間がなんと100分超え😲
えー!餃子を食べるだけなのにそんなに人気なの?!
仕方がないので、テイクアウトを頼みました。
まぁ、テイクアウトでいいか。
転車台
餃子ができあがり、どこで食べようかなぁとまた駅に戻ります。
するとここでも転車台を発見!
これは給水塔かな?
右手には石炭があって、あぁ~SLに必要なやつ!って思うわけです。
忘れてた
駅の西口に来て、美味しいものをゲットして、いいものも見れたなぁと満足して駅に戻っていったわけですが、ここであることを思い出します。
この駅でしかできない、とてもとても重要なこと!
この旅の目的・・・
鉄印もらってねぇ~!!!!😲
慌ててもらいに行きました。
ここまで来て、のんきにSL良かったわー😁と適当に過ごして、そのまま列車で出発してたら、とんでもないマヌケになるところだった。
これは今後の旅でも気をつけないといけないな。
観光に夢中になって鉄印をもらうのを忘れるって・・・怖い怖いww😌
駅でホームを見ながら餃子をいただきました。
これ、紙パックだから餃子のタレ入れたら危険なんだけどwww
結構、お腹膨れますね。お好み焼きと焼きそば食べた後だからな。
駅のこんなところで食べるのは奇特な人かも知れないけど旅の恥はかき捨てだから問題なし。🤣
餃子を食べたら、キューロクと車掌車の連結も見ることができました。
たくさんSLを楽しんだなぁと余韻に浸りながら、下館駅に帰りました。
さて、時間は15時18分です。
次に行く場所はどこでしょうか?
続く
#鉄印帳旅 #おでかけ #エッセイ #茨城県 #真岡市 #真岡駅 #給水塔
#創作大賞2022 #旅のフォトアルバム #写真 #SLキューロク館 #蒸気機関車
#キューロク #宇都宮餃子 #宇都宮みんみん #車掌車 #鉄印 #綿道もか