
たくさん歩く(中津川市鉱物博物館) #208
前回からの続きです。
栗柿
赤沢自然休養林で森林鉄道に乗ったあとは、山々を歩きたい気持ちを抑え、車に乗って南へ、そして西へ移動しました。
やってきたのはこちら。道の駅「花街道つけち」です。
そして立派なお座敷で、売店で購入したこちらの商品をいただきます。
岐阜中津川名菓の栗柿です。
お気に入りnoterさんのEmikoさんが紹介している記事を見て、食べてみたくてやってきました。
人が食べてるものは、気になって食べたくなる性分。
白い糖分が表面に出てるのを見ると、口のなかにじわりと唾液があふれてくる。
断面写真ですが、閲覧注意です。
Emikoさんは綺麗にカットして断面を見せていたけど、ナイフなど持ち合わせていないのでお口でカットします。
ぶっちゅーん💖
どうやって栗を詰め込んだのか分からないけど、甘い甘いキッスをいただいた気がしました🤣
Emikoさんは付知峡を訪ねていたので、自分も行ってみたかったけど、時間がもう15時を過ぎていたので、ちょっと無理かなと諦めました。
どうせ回るならじっくり回りたい。日が落ちかけでは寒いだろうし。
残り時間で行けそうなところを探します。
◇◇◇
中津川市鉱物博物館
というわけで、やってきたのがこちら。
中津川市鉱物博物館です。
中はそんなに広くはありませんが、いろんな石が置いてありました。
いろんな石があったので、ごく一部だけ掲載しておきますね。😁
アメシストは2月の誕生石ですね。
まつたけ水晶🤣
煙水晶はこの地域で算出されるらしい。へー。
こんな透明なクリスタルが欲しいです。
クリスタルの力が欲しい~!
(RPGのファイナルファンタジー好きなのです😁)
他にもいろんな水晶があったのですが、きりがないのでこの辺で。
◇◇◇
花崗岩
苗木花崗岩というのもこの辺りでは有名らしい。
中央構造線の北に花崗岩が露出してますね。
花崗岩は、上松の寝覚の床でも見たけど絶景の宝庫となりますね。
訪れてみたい場所ばかり。
あなたはどれが好きですか?
・・・どれが好きって・・・🤣
◇◇◇
中津川市の地質
ここは中津川市の地質を確認できる部屋。
なんだか食べるのに躊躇する海外のケーキみたい。
いや、きっと甘いんだろうなぁ。
って食べ物じゃないです。
断層がどんなふうに走っているのかを確認できるものでした。
阿寺断層という活断層が川の流れをどう変えたかを説明する資料。
ピンとこねぇ🤣
こういうことらしいよ。曲げてるねぇ。
◇◇◇
水晶探し
他にも魅力的な展示はたくさんあったのですが、きりがないので説明はおしまい。
最後に博物館を去ろうとしたら、外でこんなものを発見。
水晶探し・ストーンハンティングだって?!
博物館の人に
「水晶、見つけられますか?」
と聞いたら、
「たぶん見つかると思います」
とのこと。
見つけにくいものなんですかね?
これは水晶?
上から光が当たって光ったら水晶じゃないか?
目を凝らして探してみました。
日が暮れる~。
結局、どれが水晶かよく分からないままに博物館のお姉さんのところに持っていくと
「これと、これとこれ・・・これもこれも水晶ですね」
「表面が結晶になっているのが水晶です」
とのこと。5~6個ありました。どれが水晶か分かるかな?ww🤣
透明なクリスタルが欲しかったけど、さすがにそれはないなぁ。
ものすごく小さいのが透明だったけど小さすぎて無くしそうだったのでそれより大きい白い水晶らしいものを選んで持ち帰りました。
続く
いいなと思ったら応援しよう!
