![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104269991/rectangle_large_type_2_87a1d66d6695070872523901c86f7200.jpeg?width=1200)
スサノオ「久理陀神社」神仏習合「浦宮神社/神宮寺」【丹後王国シリーズ】
「関西電力宮津エネルギー研究所丹後魚っ知館」の行きに見つけていた神社。祭神は「栗田大明神」で、旧住所が「粟田小田宿野」ということから産土神であろう。
変更履歴
2023/12/26 初版
▼HP ▼アクセス▼祭神・本尊と脇時
※後述「▼見どころ」参照
▼見どころ
▽久理陀神社:京都府宮津市小田宿野字中谷262
「関西電力宮津エネルギー研究所丹後魚っ知館」の行きに見つけていた神社。祭神は「栗田大明神」で、旧住所が「粟田小田宿野」ということから産土神であろう。
※「関西電力宮津エネルギー研究所丹後魚っ知館」は閉館
![](https://assets.st-note.com/img/1682772649437-c6Azy82WgA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682772649131-HBBMaaeWzh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682772649375-UJMk6kaSXQ.jpg?width=1200)
祭神はスサノオとコノハナサクヤヒメという珍しい組み合わせ。
![](https://assets.st-note.com/img/1682772648223-T1lf7u8stj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682772647830-mryUZKLMgm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682772649262-oZRuxEF9k7.jpg?width=1200)
▽浦宮神社:京都府宮津市中津宮ノ谷62
『延喜式神名帳』にある「宇良神社」に比定される式内社らしいが、伊根町・浦嶋神社のほうが説得力があるような。
祭神は少童命でオオワタツミの別名だそうだ。雪対策で拝殿・本殿の彫は見れなかったが、凝っているような気がした。次に行く神宮寺と近いことから、鎮守社なのかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/img/1682772649307-4cziAKoBAK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682772647843-w6BMl2ymnP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682772648916-IcRvS90C6e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682772649415-wBFbDkT879.jpg?width=1200)
保食神を祀る大川神社と右側はスサノオ神社。この地域スサノオ多いのか・・。
▽神宮寺:京都府宮津市字中津259
浦宮神社周辺にあり、昔からここに鎮座しているようだ。33年ごとに御開帳になる秘仏「鋳銅宝塔入子安地蔵菩薩像」が安置されている。2017年に開帳されているため、当分、見仏できないが中開帳に期待!!名前から言うと神社が先で、寺は後なのかな・・。
▼旅行記
▼セットで行くところ
公開日以降は以下を参照。
▼仏像展
スサノオ
#久理陀神社
#神仏習合
#浦宮神社
#神宮寺
#丹後王国シリーズ
#栗田大明神
#京都
#宮津市
#スサノオ
#コノハナサクヤヒメ
#延喜式
#宇良神社
#少童
#オオワタツミ
#神宮寺
#33年ごとに御開帳
#秘仏
#鋳銅宝塔入子安地蔵菩薩像
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#仏像
#旅のフォトアルバム
#わたしの旅行記
#人文学
#神仏習合
#京都
#京都旅行
#丹波
#丹後
#丹後王国
#丹波王国
#スサノオ
#秘仏公開
#特別開扉
#旅行・おでかけ