![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77854395/rectangle_large_type_2_07604f869ff9c9f628489f45c6f41c28.jpeg?width=1200)
東京のお伊勢さん「東京大神宮」まさかの赤福舌鼓【東京シリーズ】
東京における伊勢神宮の遥拝殿として明治13年に創建。日比谷に鎮座していたことから「日比谷大神宮」と称され、関東大震災後に現在地に移ってからは「飯田橋大神宮」となり、戦後に「東京大神宮」と改めた。祭神はアマテラス@内宮とトヨウケ@外宮とアメノミナカ・タカムスヒ・カミムスヒと、この世に初めて現れた三神たちである。
変更履歴
2023/03/17 初版
▼HP
▼アクセス
東京都千代田区富士見2-4-1
▼祭神
アマテラス@内宮
トヨウケ@外宮
造化三神(天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神)
▼見どころ
東京における伊勢神宮の遥拝殿として日比谷に1880年に創建され、1928年に現在の地に移りました。ちなみに、日本で初めて神前結婚式を行ったのは「東京大神宮」なのだそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1651720292233-9j3lFYbFXZ.jpg?width=1200)
あああ~女性が多いな・・・。なんでだ??御朱印待ち時間も長そうなので、先に御朱印帳を預けて参拝し、赤福を食べて待つ。この日は結婚式があり、新郎新婦が参拝客に注目される中で境内を歩いていました。目立つのが好きな人は、ここで結婚式を挙げてみるのもよい?
![](https://assets.st-note.com/img/1651720324265-imbmZIar2e.jpg?width=1200)
伊勢神宮の内宮・外宮の神様、そして「結び」の働きを司り、格の高い「造化三神」が祀られている。
![](https://assets.st-note.com/img/1651720351236-AGUmQlDhPF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651720366964-FWhx7TbBko.jpg?width=1200)
伊勢神宮内宮・外宮には赤福の店が点在している。東京のお伊勢さんでも赤福が召し上がれる。いくら払うかはあなた次第です!!しかし、ここに来て赤福を食べられるとは。。妻がここに来たがった理由は赤福が食べられるからと判明・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1651720387610-VcBO36G6kp.jpg?width=1200)
檜皮葺であって欲しかったな。家で写真を見て気づいたのですが、神明造ではないじゃないか・・・。まあ~気にせず、靖国神社へ!!行き方がわからないので、神社の守衛さんに聞いて、テクテクした。歩いて10分程度。
▼旅行記
▼セットで行くところ
▼仏像展
#東京
#お伊勢さん
#東京大神宮
#東京シリーズ
#伊勢神宮遥拝
#日比谷大神宮
#飯田橋大神宮
#アマテラス
#内宮
#トヨウケ
#外宮
#アメノミナカ
#タカムスヒ
#カミムスヒ
#東京
#千代田区
#造化三神
#天之御中主神
#高御産巣日神
#神産巣日神
#造化三神
#神社仏閣
#神社
#神社巡り