若狭の仏像・松尾寺の快慶作「阿弥陀如来坐像@重文」など仏像寺で西国三十三所【京都】
近くの中山寺もそうだが、馬頭観音中心地域である。国宝や重文も多く、初秋には快慶作の仏像が拝観できる。また、桜がきれいな寺です。
変更履歴
2021年08月31日 初版
▼HP
▼アクセス
京都府舞鶴市字松尾532
▼本尊と脇時
馬頭観世音菩薩坐像@秘仏
▼見どころ
先の金剛院も快慶作があり、次の中山寺も慶派の良い仏像があります。豪族などお金を持つものがいたのでしょう。
快慶作『木造阿弥陀如来坐像@重文』が宝物館(公式HP)で接近して凝視できます。やはり出雲系に挟まれながらも影響を受けず、独自の丹後王国として栄えただけあって、金があるとこに良い仏像あり!!
なお、「絵画 普賢延命菩薩像@国宝」、力強い「金剛力士像」、十一面観音など揃っています。宝物館の説明は絶品ネタ化しています。
○快慶作「阿弥陀如来坐像@重文」
ヒノキの寄木造りで、快慶特徴の切れ目で玉眼。玉眼が疲れ目・・いや赤っぽいので、泣いている、もしくは悲しんでいるように見えた記憶がある。
この仏像の製作時代は鳥羽天皇が丹後王国に帰依している神社仏閣があり、東大寺の快慶作の仏像にも発願しているようなので、なにかと快慶は皇族・公家に人気の仏師なのかもしれない(運慶は武士側だと思っている)。
ただ、東大寺の古書によると、快慶は丹波国・達身寺に所縁の人であると明記していることから、違う理由もありそうだが・・。
▼旅行記
▼セットで行くところ
金剛院、次に紹介する中山寺、前述の旅行記にある小浜市の神社仏閣。