![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73981260/rectangle_large_type_2_55fa52fd105b2847de8edd5024a17317.jpeg?width=1200)
伊勢神宮古材の鳥居「等彌神社」神武天皇ゆかり!鳥見山の麓に鎮座【桜井・天理シリーズ】
鬱蒼とした杜の参道で、アマテラスの別名「オオヒルメ」が祭神。神武天皇ゆかりの地で、日本書紀にも記述がある古社。皇族も参拝されています。2015年に伊勢神宮内宮にあった鳥居が譲渡されたところでもある。2015年に伊勢神宮内宮にあった鳥居が譲渡され、神社の入り口に「一の鳥居」として設置されたそうです。式年遷宮で鳥居がそのまま譲渡されるのは珍しいそうです。
日本書紀
神武天皇四年四月二十三日の条。「鳥見山」の中に「霊畤」を立てて神々を祀り、その地を「上小野榛原」「下小野榛原」と名付けた。
ちなみに「鳥見山」は宇陀説もある。確かに元伊勢伝承、神武東征の話が残っているので、わからなくもない。
変更履歴
2023/05/08 初版
▼HP
▼アクセス
桜井市桜井1176
▼祭神・本尊と脇時
※後述「▼見どころ」参照
▼見どころ
鬱蒼とした杜の参道で、アマテラスの別名「オオヒルメ」が祭神。神武天皇ゆかりの地で、日本書紀にも記述がある古社。皇族も参拝されています。
参道を進むと上社「上津尾社」で、裏参道に「下津尾社」がある。御祭神は、上社がオオヒルメで、下社には八幡大神・春日大神を祀り、その他に八社(弓張・恵比須・金毘羅・黒龍・稲荷・猿田彦・愛宕・桃神)が鎮座する。
![](https://assets.st-note.com/img/1646914400409-jonMk3T89m.jpg?width=1200)
境内は広いです。祭神は「オオヒルメ」ことアマテラスの別名から元伊勢と言う人もおり、元伊勢あるある「伊勢神宮内宮の古材リユースされる」がここにもある。それは神社の入り口の「一の鳥居」である。摂社・末社や神社の雰囲気から昔ながらの由緒ある雰囲気を持っており、アマテラスより前の太陽神なのかもしれない。一説によるとニギハヤヒという説もある。
![](https://assets.st-note.com/img/1646915329619-9V3DnSk6aR.jpg?width=1200)
この神社は元々上社と下社がある古社である。いつもは本殿、摂社・末社に順に書くが、今回は通った順です。
![](https://assets.st-note.com/img/1646913161526-alzzdevosA.jpg?width=1200)
神社恒例の「夫婦杉」。
![](https://assets.st-note.com/img/1646913209636-bEVtkbhA4z.jpg?width=1200)
→猿田彦大神社(伊勢市の猿田彦神社から勧請)
![](https://assets.st-note.com/img/1646913244730-9cR3Q7DG9z.jpg?width=1200)
伊勢市の猿田彦神社から分霊したので、下の写真がありますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1646913278423-Gi17tEdpmB.jpg?width=1200)
→恵比寿社
祭神はコトシロヌシ。
![](https://assets.st-note.com/img/1646913307582-SkKhu9KFWf.jpg?width=1200)
▽下社本殿:下津尾社
右殿・八幡社に磐余明神(イワレミョウジン。神武天皇)、品陀和気命(ホンダワケ。応神天皇)で、鳥見山中に本殿があったが、山麓に遷座した。
![](https://assets.st-note.com/img/1646913375234-b1V64D1QKI.jpg?width=1200)
1736年に下社の敷地内にある磐余の松の枯れ株の下から土偶が掘り出されたそうです。何とも奇妙なスタイルと顔ですが、じっと見てると愛嬌があります。ちなみに、この土偶は社務所に無造作に置かれており、八咫烏とも!?
左の春日社に高皇産霊神、天児屋根命を祀る。
![](https://assets.st-note.com/img/1646913409694-BgXLJu15AG.jpg?width=1200)
最後に、「能登寺」と呼ばれる神宮寺があったと言われている。
![](https://assets.st-note.com/img/1646915699084-x9AuGg8lpY.jpg?width=1200)
下津尾社から先の参道は二手に分かれているが、どちらも上津尾社へ行けるのだが、右側の参道を進みます。
→金毘羅社
江戸時代創建と新しい神社。
![](https://assets.st-note.com/img/1646913475190-g42bCPaTUo.jpg?width=1200)
→愛宕社
![](https://assets.st-note.com/img/1646913532372-Ai0skq93cw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1646913589410-W2un68z9nq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1646913615745-L9RHHbEGEt.jpg?width=1200)
▽上社本殿:上津尾社
元々は山中にあったのだが、1112年ごろにここに遷座した。個人的には大神神社のご神体・三輪山の頂上に祭られている日向神だと思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1646913803161-1c1gswK5ob.jpg?width=1200)
拝殿と本殿です。ここも山の麓にあるせいか本殿は千木・鰹木がちらっと見えるだけである。この神社は大神神社などと同様に山頂までが神域のため、登ってみると磐座がありそうだ。ということで、山に登りたいところだが、時間が足りないので今回はキャンセル・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1646914532963-MEIhRFehhv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1646916127808-dLdtbBEUA4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1646914553916-N8Oh93iesp.jpg?width=1200)
→弓張社
![](https://assets.st-note.com/img/1646913835530-lVpJ8g8jPR.jpg?width=1200)
→黒龍社
上津尾社から山手に少し上ると鎮座している。
![](https://assets.st-note.com/img/1646913878116-73J5Vywi1Z.jpg?width=1200)
→稲荷社
![](https://assets.st-note.com/img/1646913905808-2rIMIUvgWQ.jpg?width=1200)
→桃神池
注目株の祭神「意富加牟豆美の命(おほかむづみ)」こと「桃神」です。なぜ桃が神様かと言うと、古事記でイザナギが黄泉境界の坂で桃の実を追手に投げつけ退散させ無事脱出したことから神名が与えられました。桃の木や実に邪気を払う呪力があることを示し、伊勢神宮「内宮」と元伊勢「籠神社」のみ許されているのだが、社殿に桃の飾りがされており、果物代表の神様である。
▼旅行記
▼セットで行くところ
▼仏像展
#伊勢神宮
#内宮
#等彌神社
#神武天皇
#桜井・天理シリーズ
#神社仏閣
#神社
#磐座
#奈良
#神武東征
#アマテラス
#オオクニヌシ
#古事記
#日本書紀
#伊勢神宮古材
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#やんまあ神社仏閣
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#奈良
#稲荷
#稲荷社
#春日
#春日神社
#神武東征
#神武天皇
#鳥見山
#桜井天理シリーズ
#アマテラス
#オオヒルメ
#日本書紀
#上小野榛原
#下小野榛原
#桜井
#ニギハヤヒ
#夫婦杉
#猿田彦大神社
#恵比寿社
#コトシロヌシ
#下津尾社
#八幡社
#品陀和気
#ホンダワケ
#応神天皇
#土偶
#春日社
#高皇産霊
#天児屋根
#能登寺
#金毘羅社
#愛宕社
#上津尾社
#弓張社
#黒龍社
#稲荷社
#桃神池