
酒の神「佐香神社(松尾神社)」年一のどぶろく「伊努神社」「蘆高神社」【出雲シリーズ】
通称・松尾神社。主催伸は久斯神(くすのかみ)。「出雲国風土記」に「たくさんの神々が集まられて、煮炊きする調理場を建て酒を造らせた。そして長い間、180日連続で毎日酒宴を開いた後に去って行かれた。そこで酒みずき(酒宴)のさかによって佐香という」とあり、酒造り発祥の地とされています。今でも「どぶろく」がふるまわれています。
八百万の神の宴会場所といえば「万九千神社」ですね。
記紀からするとスサノオが八岐大蛇を退治するときは「どぶろく」を作って、それを飲んで酔っ払っているところに首をはねたとありますよね。その話といえば八重垣神社かな。
変更履歴
2023/01/29 初版
▼HP
※後述「▼見どころ」参照
▼アクセス
※後述「▼見どころ」参照
▼祭神・本尊と脇時
※後述「▼見どころ」参照
▼見どころ
▽佐香神社(松尾神社):出雲市小境町108
古事記には「佐香の河内に百八十神等集い坐して、御厨立て給いて、酒を醸させ給いき。即ち百八十日喜みづきて解散坐しき」とある。これは「河に包まれた佐香の地にたくさんの神々が集まり、調理場をつくり、酒を造らせて180日にわたり酒宴を楽しまれた」という意味のよう。
→参道
でかい!でも錆びている・・。この括弧書きの松尾神社で行きたく7なる。






→拝殿・本殿
主祭神は久斯神(クスノカミ)。出雲風土記に「たくさんの神々が集まられて、煮炊きする調理場を建て酒を造らせた。そして長い間、毎日酒宴を開いた後、去って行かれた。そこで酒みずき(酒宴)のさかによって佐香という」とあり、酒造り発祥の地とされています。
室町時代より続く神事「濁酒祭(どぶろくまつり)」が伝わり、現在でも年一石(180L)の酒造が許可されている。10月13日の秋季例祭では参拝客に濁酒が振る舞われます。
https://www.ichibata.co.jp/railway/topics/%E4%BD%90%E9%A6%99%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E7%B4%B9%E4%BB%8B.pdf


主祭神のクスノカミは、スクナヒコなので薬の神で有名なのだが、お酒も昔は薬だった??そもそも、お茶も飲む前は食べるもので薬の位置づけだった時代もあるので、不思議ではないのかも。オオヤマグイは松尾大社の祭神でお酒の神様ですね。
日本最古の酒造りの歴史、主祭神クスノカミ を祀る「佐香神社」。クスノカミはスサノオが根 の国に至る間際、アマテラスと誓約を交わした 際に産まれた神といわれています。火の神であ り、神仏習合においては千手観音と同一視さ れることもあります。





10月1日の未明に宮司自ら杜氏となって神酒の醸造を行い、祭礼の前日に国税庁の係員の検査を受ける。10月13日には酒造業者たちが集まり、安全を祈願する奉納祭が執り行われ、この後それぞれの蔵元へ出かけていく。ちなみに当社では財務省より、祭礼のために毎年1石(180ℓ)以下までのどぶろくの醸造の許可を得ている。
→本殿右:「稲荷社」


→本殿裏:





最後に、鳥居のある階段を左手に数百メートル進むと、本殿の近くまで車で行くことができる坂道があるようです。



▽伊努神社:島根県出雲市西材木町376 ※次回
2022年は台風14号の関係でカットしました。
▽蘆高神社: ※次回
▽伊努神社と蘆高神社
▼旅行記
↑NOTE版はこってり。↓じゃらん版はあっさり。
▼セットで行くところ
#出雲風土記
#出雲シリーズ
#神社仏閣
#神社
#御神木
#神社仏閣
#神社
#島根
#出雲市
#出雲
#出雲風土記
#出雲神話
#酒の神
#佐香神社
#松尾神社
#どぶろく
#伊努神社
#蘆高神社
#芦高神社
#出雲シリーズ
#久斯神
#クスノカミ
#出雲国風土記
#出雲風土記
#酒宴
#酒造り発祥の地
#万九千神社
#八重垣神社
#稲荷社
#武内神社
#疫神社
#伊努神社