献氷奉納!?奈良まちの「氷室神社」京都御所の扉あり!!【奈良シリーズ】
天然の氷を夏が来るまで保管するために氷室の神様を祭る。昔は春日山にあり、天皇に献上していたらしい。今はひっそりとし、正面に奈良国立博物館があることからも、駐車場の目印になった感がある・・。
かき氷を奉納する「献氷参拝」がある。社務所で、かき氷を貰います。そのかき氷を神前に置いて拝礼したあとに、かき氷を食べる習わしである。食べるときは、ご神託をもとに自分でシロップをかけて頂戴します。
変更履歴
2023/08/05 参拝したので写真増量
2023/05/02 動画追加
2022/12/19 初版
▼HP
▼アクセス
奈良市春日野町1-4
▼祭神
闘鶏稲置大山主命(ツゲノイナギ)・・・氷を作っていた
大鷦鷯命(オオササギ)・・・・・・・・氷を献上された
額田大仲彦命(ヌカタノオオナカツ)・・氷を献上した
▼見どころ
読んで字のごとく、氷室を作り、神を祀ったことから始まった神社です。かき氷のお祭りなども行われています。また、奈良で一番早くに咲くしだれ桜の名所としても有名で、ちょっとした穴場スポットです。
この門ですが朱色なんですが扉は朱色ではないんです。なぜならこの扉は京都御所のものです!!
奈良・春日大社、京都・貴船神社、島根・八重垣神社、京都・下鴨神社、天橋立・真名井神社といえば「水みくじ」だが、ここは「氷みくじ」となっている。受付(社務所)で、おみくじを頂き、この氷に乗せると文字が出てきます。
創建1300年と言われる古社。祭神は、氷を作っていた「闘鶏稲置大山主命(つげのいなぎおおやまぬし)」、氷を献上された「大鷦鷯命(おおささぎ)」、氷を献上した「額田大仲彦命(ぬかたのおおなかつ)」と氷しばりである。
→本殿
→摂社・末社
→境内全体と神社から去る
献氷参拝???300円でかき氷奉納が出来る。参拝後に300円を奉納(払い)し、かき氷をいただく。シロップは自分で掛けて、食すそうだ。氷室のかき氷なので、内面から穢れ(気枯れ)を浄化するということか??
▼旅行記
▼セットで行くところ
ならまち
東大寺、興福寺、春日大社など王道
▼仏像展
#神社仏閣
#神社
#仏像
#奈良
#奈良市
#献氷
#奈良まち
#氷室神社
#奈良シリーズ
#氷室
#春日山
#奈良国立博物館
#献氷参拝
#闘鶏稲置大山主命
#ツゲノイナギ
#大鷦鷯命
#オオササギ
#額田大仲彦命
#ヌカタノオオナカツ
#京都御所