見出し画像

2024/12/12から「奈良まち/ならまち」の神社仏閣

 明日から公開は次の通り。近年、正月明けに奈良市街地をぶらりと巡る冬のキャンペーン「路地ぶら」が行われる。街歩きで人気の「ならまち」「きたまち」エリアで、期間限定御朱印巡りやお寺の案内付き拝観、 いちごスイーツ巡りをお楽しむ。

2025年もしますね。

旅行記は『通常非公開!特別公開開扉「路地ぶら ならまち」2024年1月分◆奈良㉗◆|やんまあ@旅行記』『通常非公開!特別開扉「路地ぶら ならまち」レア仏像と中将姫!!2024年2月分◆奈良㉘◆|やんまあ@旅行記』ですね

私の神社仏閣NOTEを次の通り。

奈良まちシリーズは次です。


▼私の旅行記公開

NOTEは「やんまあ@宿・食|note」です。古いのはじゃらん旅行記です。


▼私のnote更新情報


▼メディア情報(京都)と私のNOTE

 すでに公開している神社仏閣は、各神社仏閣のNOTEのコメント欄にも書き込んでいます。基本的に・・・忘れていることもしばしば。。。(一時的な紹介はコメント欄に反映なし)

#市比賣神社 女人厄除けのパワースポットでパワーをいただきました☆

情報源:https://city.living.jp/citymate/citymate356/mate_going_out/1512215/

私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/n7ca127a954c4)


▼メディア情報(京都以外)と私のNOTE

すでに公開している神社仏閣は、各神社仏閣のNOTEのコメント欄にも書き込んでいます。基本的に・・・忘れていることもしばしば。。。(一時的な紹介はコメント欄に反映なし)

兵庫 #国史跡 「石の宝殿」7年かけ整備完了 木々伐採、参道修復…魅力を後世へ 8日に記念シンポ 高砂

情報源:https://www.kobe-np.co.jp/news/touban/202412/0018404843.shtml

2014年に兵庫県高砂市で初めて国史跡に指定された「石の宝殿及(およ)び竜山石採石遺跡」の整備事業がほぼ完了した。18年から7年をかけ、生石神社(阿弥陀町生石)の巨石「石の宝殿」周辺の木々を伐採し、参道の石段を修復。江戸後期の旧跡「観涛処(かんとうしょ)」も麓から見えるよう周囲の木々を伐採するなどしたことで、より史跡を訪れやすく、親しみやすくした。

私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/n1fcc7c58b8f8

岐阜 #手力雄神社  創建年代は不詳!? 古代の信仰跡が残る、織田信長も祈願した手力雄神社にてランパンプスが合格祈願!

情報源:https://news.1242.com/article/519260

私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/nd65965b7749e)

長野 #戸隠神社  パワーを授かりに長野・戸隠へ♪ 天の岩戸神話ゆかりの「戸隠神社」五社めぐり

神社仏閣:https://co-trip.jp/article/672111

私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/n8cd1dd316489)

▼秘仏情報・特別展【新規】

 急に秘仏公開するところがチラホラ。期限が短いものはXで公開します。


▼秘仏情報・特別展【再掲】

▽2024/6/15-2025/3/9:和歌山県立博物館「世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」登録20周年記念 聖地巡礼-熊野と高野-

 |→完了:第Ⅰ期 那智山・那智瀧の神仏-熊野那智大社と青岸渡寺-」

  |→完了:第Ⅱ期 神仏・祖師の住まう山 ―高野山上・山麓の宗教文化

 |→完了:第Ⅲ期 人・道・祈り ―紀伊路・伊勢路・大辺路をゆく―


 |→2024/12/7~2025/1/19:第Ⅳ期 熊野信仰の美と荘厳 ―熊野速玉大社の神像と古神宝―

解説サイト:−第60回−文化財 仏像のよこがお「熊野速玉大社の熊野速玉大神坐像」

私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/n81e6f8666a42


 |→2025/2/1~3/9:第Ⅴ期 蘇りの地・熊野 ―熊野本宮大社・湯峯と熊野川―

私のNOTEは次の通り。


開催中▽~2025/08/13:高山寺 三十三年に一度の秘仏本尊御開帳

私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/n8b9ab91835ab


▽2024/11/17~12/15:龍尾寺 大阪・四条畷で今秋に12年ぶり「開帳」予定だそうです  ※計画済

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/2068eab29f083e20aabdb4685ac8ca0d0acdf45b

寺の情報です。

命をかけて村を救った!四條畷に眠る「龍の伝説」https://services.osakagas.co.jp/portalc/contents-2/pc/tantei/1770038_38851.html


▽2025/01/02-2025/03/23:京都国立博物館「京都の仏像・神像」

次が確定したようです。リンクは私のNOTEです。

▽2025/1/21~3/16:東京国立博物館特別展「旧嵯峨御所 大覚寺-百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」

特別展「旧嵯峨御所 大覚寺―」が東博で来年開催。120面を超える重文の障壁画を展示(https://bijutsutecho.com/magazine/news/exhibition/29192

私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/n01504182eba5)


▽2025/04/01〜11/30:正寿院:50年に一度の御開帳

私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/nf071388483f4)


▽2025/4/19~06/15:奈良国立博物館で開館130年記念特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

本当に超国宝だ!!これは行かなきゃならないが、人が多そうだな・・。まずは公式サイトで、紹介サイトを並べます。


 私のNOTEで予習?石上神宮の「七支刀」が一番見たいのと京都からも出るようですね。奈良にも多い清凉寺釈迦如来立像の原本が来るのは分かるとして、超国宝・願徳寺も来るのは良くお分かりで!!って京博ではなく奈良博なんだ・・・。

▽2025/04/19-06/15:京都国立博物館『特別展「日本、美のるつぼー異文化交流の軌跡ー」』

 私のオススメ仏像は次の通りですね。って仏像は奈良博で、仏像以外は京博っぽいね・・。

仏像以外は全国津々浦々から来るようですね。って、京都の人はいかない気がする・・・

京都・退蔵院:https://note.com/yanma_travel/n/n214b52cf083f
京都・建仁寺:https://note.com/yanma_travel/n/ne33343e61d99
京都・仁和寺:https://note.com/yanma_travel/n/n64648cf07563
京都・高山寺:https://note.com/yanma_travel/n/n4b88b2e67289
京都・妙法院:https://note.com/yanma_travel/n/n466d79f0ad2d
奈良・西大寺:https://note.com/yanma_travel/n/n7d68e5fa2822
滋賀・聖衆来迎寺:https://note.com/yanma_travel/n/n626ffab0f032
和歌山・熊野速玉大社:https://note.com/yanma_travel/n/n81e6f8666a42

▽2025/4/26-06/02:浮岳山深大寺:

深大寺ホームページ【厄除元三大師 深大寺】東京都調布市 (jindaiji.or.jp)


▽2025/4/27から5/11:愛知・瀧山寺「瀧山東照宮落慶記念」でチーム薬師御開帳

  • 本尊・薬師如来坐像

  • 日光菩薩

  • 月光菩薩

  • 十二神将


▽2025/09/09-11/30:「運慶 祈りの空間ー興福寺北円堂」東京国立博物館

  • 開催場所:東京国立博物館

  • 特別展:運慶 祈りの空間ー興福寺北円堂

  • 会期:2025年9月9日から11月30日まで

  • 会場:東博本館特別5室

私のNOTEは次の通り。(https://note.com/yanma_travel/n/n2cfec9e0d101



#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#旅行・おでかけ
#


いいなと思ったら応援しよう!