![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73089337/rectangle_large_type_2_120e5638f0a2fdce12eb1669a3ce9007.jpg?width=1200)
近代史上最高の玉の輿「折上稲荷神社」稲荷大神が降臨した地!女性社長・女性芸能人訪れる?【京都伏見・山科シリーズ】【京都山科シリーズ】
祇園の舞妓からアメリカの証券王に嫁いだ、近代史上最高の玉の輿「モルガンお雪」が熱心に信仰していた神社で、折り紙のお守りが人気の神社。稲荷塚は約1500年前のもので稲荷神の祖先神「田の神」が祀られている。711年に稲荷大神が降臨し、伏見稲荷大社と共に最古の稲荷神とするそうな。
変更履歴
▼HP
▼アクセス
京都府京都市山科区西野山中臣町25
※境内には駐車スペースもあるので車での参拝可
▼祭神・本尊と脇時
※後述「▼見どころ」参照
▼見どころ
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73089262/picture_pc_1d748721136169e6cfaf7af7c54408e9.jpg?width=1200)
近代史上最高の玉の輿に乗った「モルガンお雪」が熱心に信仰していた神社で、折り紙でできたお守りが人気の神社。折り紙の「お守り」は宮司が手作業で折り上げており、商売繁盛・金運・仕事運に効く金色と、開運・良縁・災難除けの銀色の2種類がある。
では参拝です。んっ。。なんで「折り紙のお守り」なんだと思ったのだが、もしや・・神社名の「折上(おりがみ)」じゃない??
では本当に参拝です・・。
まずは、古くより株・宝くじ・賭け事祈願の信仰が厚い神様!?
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73089001/picture_pc_73e7862bdfad42d39b7915183177807f.jpg?width=1200)
京都市の史跡にも指定されている「稲荷塚」は1500年前から存在したというパワースポットである。稲荷大神が最初に降りられた根元地とし、塚の上に稲荷社が多くあり、塚の周辺には稲荷社、御神木、磐座などがあり、それぞれ御利益があるようだ。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73089016/picture_pc_b76c44c3020875bbe22f9ca5369515ea.jpg?width=1200)
塚の上に稲荷社が多くあり、塚の周辺には稲荷社、御神木、磐座などがあり、それぞれ御利益があるようだ。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73089051/picture_pc_8b550e8ae7656d749283818085426695.jpg?width=1200)
祇園の舞妓からアメリカの証券王J・Pモルガンの甥に嫁いだ「お雪」は稲荷塚にある「ひょうたん大神」を熱心に参拝したといわれている。1月20日は、モルガン氏とお雪の結婚記念日なので「玉の輿の日」というらしい・・。
塚を上ると、五社大明神が祀られる。ご利益は「子孫繁栄」と「家内安全」のようです。左に稲荷大神を祀る磐座?がある。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73089069/picture_pc_48dfaf70f0c15c10d2cb516b03c805ed.jpg?width=1200)
塚を降りて、本殿へ!祭神は主神「倉稲魂神(ウカノミタマ)」、「保食神(ウケモチ)」、「稚産霊神(ワクムスビ)」の三神を祀っており、伏見稲荷と共に最古の稲荷神といわれている。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73089091/picture_pc_9c7cc22d0e2010401afa9d8262a38594.jpg?width=1200)
※参拝時は修復中でした。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73089115/picture_pc_be291d2abab8ca6afe36673be19640d3.jpg?width=1200)
三九郎稲荷神社(さんくろう)は、稲荷大神が降臨時に、使いの「白狐三頭」を祀る神社。”三頭の苦労した稲荷きつね”=三苦労稲荷(さんくろう)が語源??三大苦労(人間関係・健康・お金)を除いてくれる。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73089126/picture_pc_cf51eedb1f1adcec3bbd1b8d8812de12.jpg?width=1200)
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73089142/picture_pc_179d79360b576a9ce2c965c3a0ef2a3e.jpg?width=1200)
稲荷塚の裏正面にもご利益が欲しい方はどうぞ!
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73089167/picture_pc_bb8a8c186ceb09cee9c40cdb45d279f3.jpg?width=1200)
まずは、孝明天皇に仕える女官が相次いで病気になったため、折上稲荷神社で祈祷を行うと奇跡的に回復した「開運 腰掛け石」である。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73089179/picture_pc_9a10905a702d0c264e287d80f1dae7b7.jpg?width=1200)
災害除けの縁起のいい石とされる災害盾の石。
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73089208/picture_pc_6086958bc017d503a98d3f2ecff6f752.jpg?width=1200)
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73089262/picture_pc_1d748721136169e6cfaf7af7c54408e9.jpg?width=1200)