
パワフル五大明王「常福寺」長谷寺本尊同木!正月三日、4月3日、8月18日御開帳!【伊賀シリーズ】
総本山・長谷寺の本尊・十一面観音の余材で出来た「五大明王」は大きな厨子内に安置され、目の前から見仏可能!寺自体は聖武天皇に上奏して勅願寺に定められた古寺。


変更履歴
2022/08/05 初版
▼HP
▼アクセス
三重県伊賀市古郡559
▼本尊と脇時
五体すべてがカヤの一木造で、平安時代のもの。
・不動明王坐像・・・像高171.6cm
・降三世明王立像・・像高173.3cm
・軍荼利明王立像・・像高174.3cm
・大威徳明王・・・・像高174.4cm
・金剛夜叉明王・・・像高181.0cm
▼見どころ

毎年4月3日に御開帳!!ということで、朝一に参拝しました。ノボリが立っている=秘仏「五大明王」公開と聞いていますが、人もいなく、寺の人の気配もない。。

と思ったらどうぞ!!と住職登場!!拝観させていただきました。数分後、2組ほど仏像好きと佛教を先行している学生?ぽいひとが来ました。この二人は以降の寺で常に顔を合わせますが、仏像好きはそれぞれ楽しみ方があるため、声は掛けませんが、タクシー掴まえて移動していました。移動費すごそう。。

本堂を見上げると凝った彫刻「鳳凰(ほうおう)」がありました。これ正面&上から見れないですかね?下からしか見えないってすごいな。。この堂は象、龍などおなじみの動物も凝って彫られています。

御開帳!!五大明王コンプリートしている。東寺や醍醐寺など五大明王を安置している寺と比べるとここの五大明王はやさしさを感じる。京都東寺の五大明王と同じくらい170から180の大きな像。6枚入りのポストカードが500円で、クリアファイルが300円です。
ラスト!仏像の写真を公式HPでどうぞ!
・不動明王坐像・・・像高171.6cm
・降三世明王・・・・像高173.3cm
・軍荼利明王・・・・像高174.3cm
・大威徳明王・・・・像高174.4cm
・金剛夜叉明王・・・像高181.0cm


▼旅行記
▼セットで行くところ
▼仏像展