![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67205160/rectangle_large_type_2_06c7fa538596579a447ebc9419a05b64.jpg?width=1200)
外宮渡会氏繋がり?「磯部神社」は伊雑宮周辺の総社である【磯部】
正月に伊雑宮・磯部神社・佐美長神社(穂落社)の順に三社詣でをする慣わしがある。
変更履歴
2022/01/09 初版
▼HP
▼アクセス
志摩市磯部町恵利原1250
▼祭神
正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)他48柱
▼見どころ
こちらは、磯部地域の神々を合わせて祀っている。伊勢の地、古くは磯部の地の始まりとされる。
いくつかの神社を合祀して現在に至り、静かな境内の中には風格のある社殿が建てられている。また、毎年11月11日には、磯部神社御礼祭が行われ、みこしをかつぐ子どもたちの元気な掛け声が響きわたる。
参拝すると清めの「お塩」が自由に持ち帰られる。
境内には伊勢神宮遙拝所と神武天皇陵遙拝所がある。内宮と外宮ではないんですよね。もしかして、神武天皇(厳密にはイワレヒコ)は神武東征で通ったのかな??昔の交通は船がメインで潮の流れによっては、色々なところで休んだようなので。
ちなみに外宮を代々守る度会氏は「磯部」で、磯部氏は丹波・三輪氏で、三輪氏といえば奈良・大神神社。元伊勢伝承の始まりは古事記では大神神社摂社・檜原神社(桧原神社)で、そのあとに日本書紀で元伊勢・籠神社が書かれている・・偶然のつながり?