
京都御所の本殿・文華殿「橿原神宮・神武天皇陵」は初代天皇を祀る【飛鳥シリーズ】【明日香シリーズ】【橿原シリーズ】
古事記・日本書記より「初代天皇であると伝えられる神武天皇が橿原宮で即位した」とあり鎮座した。本殿と文華殿は重要文化財で、なぜかというと京都御所移築だからだろう。最後に、「祭礼に際して天皇により勅使が遣わされる神社」を示す『勅祭社』の1つでもある。

変更履歴
2022/07/26 初版
参拝履歴 2010年、2011年、201X年、2016年
▼HP
▼アクセス
奈良県橿原市久米町934
▼祭神
神武天皇
媛蹈韛五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめ。オオモノヌシの娘)
オオモノヌシと言えば大神神社で、オオモノヌシはオオクニヌシ。
▼見どころ
なんか2022年に境内にカフェが出来たそうな。
▽神武天皇陵
神武天皇ことイワレヒコは九州からシオツチの勧めで大和にやってきた。イワレヒコの前に天神「ニギハヤヒ」にお仕えしたナガスネヒコに戦いに敗れ紀伊半島西側から東側に周って大和にやって来て平定する。平定の時に大きく協力したのが高倉下(尾張氏)と八咫烏(賀茂氏)という噂も。

その物語は「神武東征」で調べると色々出るので割愛するが、神社にスポットを当てると産まれは宮崎!
中国地方にも立ち寄った場所があるのだが、それはまたの機会として、近畿で戦いなどで亡くなった兄たちを祀るのが「竈山神社」「阿古師神社」「室古神社」である。
※「阿古師神社」「室古神社」は2022年7月は編集中↓
神武天皇ことイワレヒコピンチ!ピンチを救ったのは尾張氏。
宇陀を経由して大和へ!
▽橿原神宮

久米寺の本堂を突き抜けても橿原神宮に行けます。それはさておき、3回目の参拝ですが、いつ来ても気持ちのよい社です。何かとお祭りしていることが多いのですが、2016年はなしでした。明治時代の建立で歴史は浅いが、吉野神宮、平安神宮、明治神宮などと同じく、居心地が良い近代神社です。


木の地肌や風合いをそのまま生かした鳥居を「素木造(しらき)」というそうです。

楼門を通ります。ここまで長い参道を歩きましたが、中も広いです。警察のかたがお通りです。時間が遅めなので、人が少なくてよいです。

↑2010年夕方 ↓2016年


明治にできただけあって、広くて、整頓されており、無駄がない綺麗さです。ここは初代天皇の神武天皇を祭ります。



拝殿・本殿です。
いつもここは賑わっています。京都の場合、観光客の方が多いのですが、ここは地元の方に愛されているのが凄くわかります。そういえば、妻が結婚するときに結婚式は橿原神宮がよいと言っていたのがわかります。


本殿は1855年建立の京都御所の「内侍所(賢所)」を移したもの。



↑2010年 ↓20111年


↓2018年 時間のある方は祈祷をどうぞ!ええ感じでしょうね~。


「君が代」の歌詞「君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで」に出てくる「さざれ石」。

大晦日から正月三が日には100万人を超える参拝者が訪れるようです。そのキャパは充分ですね。


神武天皇を助けた八咫烏は丹後の人たちを指し、丹後の中心「籠神社」はニギハヤヒ(アマテル)で京都上賀茂神社の祭神と同一だとか。ということで、鴨が買われている??御賽銭ではなくパンを巻くと鴨たちが集まります。おこぼれを頂こうと鳩も集まりますので、糞には注意ください。

では久米寺に行きましょう。裏ルートです!徒歩がオススメ!!

▼祭り
▼旅行記
▼セットで行くところ
▽奈良
▽桜井
----
#飛鳥シリーズ
#明日香シリーズ
#京都御所
#橿原神宮
#神武天皇陵
#神社仏閣
#神社
#奈良
#橿原
#勅祭社