見出し画像

京都仁和寺移築「久米寺」葛城氏の堕落する言い伝えも【橿原シリーズ】【飛鳥シリーズ】【明日香シリーズ】

京都仁和寺からの移築「多宝塔@重文」に本尊「薬師如来坐像」は大きすぎて内陣で見ても全体像は見れない(笑)。日光・月光菩薩・十二神将のチーム薬師コンプリートしている。久米氏の衰退とともに当社も衰微したが、隣接して久米寺が創建され、その鎮守社として再建。明治の廃仏毀釈により久米寺と分離され、明治中期に久米御縣神社に改称されたのだが、今でも神仏習合が残っている地。

画像1

変更履歴


▼HP


▼アクセス

奈良県橿原市久米町502

▼本尊と脇時

薬師三尊(薬師如来坐像、日光菩薩、月光菩薩)

▼見どころ

 橿原神宮を南に行くと小さな踏切があり、裏参道から入れます。2016年は橿原神宮から参拝。

画像2

 2010年は車で来たので気づかなかったが久米寺参道に祭神「高皇産霊命」、「大来目命(天久米命)」、「天櫛根命」を祀る久米御縣神社がある。久米寺の鎮守社として再建されたが神仏習合で八幡や天神社にもなった歴史がある。

画像3
画像16

 では表参道から紹介。

画像4
画像5

 聖武天皇が東大寺に大仏殿を建立する際、勅命を受けた久米仙人は神変不思議の仙術を使い、国々にある大木大石の数々を三日三夜の内に大仏殿境内まで飛ばして集めて見せた。その甲斐あって大仏殿の建立は速やかに成就したらしい。久米仙人の働きに深く感銘した聖武天皇は、免田30町歩を与えたという伝説がある。

画像6

 久米寺は、畝傍山の南に位置する仁和寺別院の真言宗のお寺で、橿原神宮の一の鳥居を南に入ってすぐのところにある。 一般に「久米(の仙人」の伝説にちなんだ寺として知られていますが、もともとここは久米部の武人の住んだ地といわれ、推古天皇2年の時に聖徳太子の弟だった来目皇子の創建と伝えらる古寺です。

画像11

 400円で解説付きの重文の仏像が拝観できます。本尊は「薬師如来坐像」で丈六で、大きすぎて内陣で見ても全体像は見れません(笑)。胎内仏があり、本尊前に安置されているのでそれで妄想を膨らませてください。脇侍は日光・月光菩薩で、十二神将も安置され、チーム薬師コンプリートしています。毘沙門を乗っけている聖徳太子像など歴史などを知っている人は面白い話が聞けます。肉付き久米仙人なども注目です。

画像13

 ちなみに瓦に願いを書いて、小づちで叩き割るアトラクションもあります。

画像14

 諸説はあるが、大和政権の軍事担当であった、久米部の氏寺として創設された説が正しいかと思います。

画像12

 ちなみに、『今昔物語』『七大寺巡礼私記』によると、久米仙人は欽明天皇時代に大和国・葛城の地に生まれたとか。
 久米仙人のユーモラスな伝説では、神通力を得て空中を飛びまわっていた仙人は、ある日、川で美しい女性が洗濯しているところに遭遇し、その女性のふくらはぎに目がくらみ神通力を失い墜落したという話も残っています。
 って、これって葛城氏が落ちぶれて行く様子を指しているのかも。

 寺内に金比羅宮があり、神仏習合が残っています。明治時代の神仏分離では大黒様で逃げていたのでしょうかね。拝観すると大黒様がいました。また荒神などのお堂もあり、これも拝観すると仏様がいます。

画像9
画像10

 多宝塔は重文です。

画像7

 奈良は春と秋に秘仏公開が一斉に行われます。久米寺はこの多宝塔の特別公開をよくやっているため、橿原神宮のお祭りとセットで来るとよいかと思います。

画像8

 さて、この多宝塔ですが、雷火で消失した当初の塔の代わりとして、 1659年に京都・仁和寺から移築されたようです。

画像15

→虫霊法要


▼旅行記

▼セットで行くところ

▽奈良

▼仏像展


----
#仁和寺
#久米寺
#葛城
#神社仏閣
#仏像
#奈良
#橿原
#薬師三尊
#チーム薬師
#聖徳太子
#橿原シリーズ
#飛鳥シリーズ
#明日香シリーズ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?