
旧斑鳩御所 中宮寺
奈良県にある「中宮寺」に行きました。こちらは法隆寺のすぐ近くにあり、当時は法隆寺は僧寺、中宮寺は尼寺として計画されたといわれています。
中宮寺とは
中宮寺は飛鳥時代、現在地より約500m東方に創建されたお寺です。聖徳太子の御母穴穂部間人皇后の御願によって、太子の宮居斑鳩宮を中央にして、西の法隆寺と対照的な位置に創建されました。
また、国宝の木造菩薩半跏像(如意輪観世音菩薩)は、金堂にある本尊で、飛鳥彫刻の最高傑作であると同時に、日本の美術史上欠かすことのできない作品でもあります。
それでは拝観料を支払い中へ。


こちらが本堂です。高松宮妃殿下の御発願により、昭和43年に落慶されました。以前の本堂は西向きでしたが、上代寺院の規則に従い南面にしてあります。また、池の廻りに黄金色の八重一重の山吹が植えられ、女性の寺院としての雰囲気となっています。

本堂に国宝の木造菩薩半跏像と、天寿国曼荼羅繍帳(断片)が展示されています。
木造菩薩半跏像は、国際美術史学者間では、この像の顔の優しさを評して、数少い「古典的微笑(アルカイックスマイル)」の典型として高く評価され、エジプトのスフィンクス、レオナルド・ダ・ヴィンチ作のモナリザと並んで「世界の三つの微笑像」とも呼ばれております。
また、日本最古の刺繍遺品として知られる「天寿国曼荼羅繍帳」は、推古天皇30年(622)、聖徳太子の妃である橘大郎女が、太子薨去ののち、宮中の采女に命じて太子が往生なされている天寿国のありさまを刺繍したものです(この寺に展示されているものは複製品で、実物は奈良国立博物館にあります)
国宝を見ることができてよかったです。また、木造菩薩半跏像の周りには他の仏像も展示されていますので、中宮寺に行く際はそちらも注目してみてください。