高山寺の鳥獣戯画
京都にある高山寺に行ってきました。こちらは鳥獣戯画で有名なお寺です。また、日本最古の茶園としても有名です。
高山寺とは
京都の西郊に位置する高雄・槇尾・栂尾は三尾と呼ばれ、古来より紅葉の名勝として、また四季折々の美しさを育む地として知られてきました。高山寺は、その栂尾にあります。
創建は、寺伝によると奈良時代末の宝亀五年(774)に光仁天皇の勅願によって開かれ「神願寺都賀尾坊」と称したと伝わります。
高山寺は山の中にあるため、とにかく階段が多いです。履き慣れた靴で行きましょう。
高山寺にはいくつかの建物があり、広い寺です。階段を登ると、手前には石水院があります。
石水院(国宝・鎌倉時代)
明恵上人時代の唯一の遺構であり、上人が後鳥羽上皇より学問所として賜った建物とされています。鎌倉初期の寝殿造の面影を残す建造物としても貴重であり、国宝に指定されています。
こちらの西面にはかつて春日・住吉両明神の拝殿であった場所であり、現在では明恵上人が敬愛した善財童子像が置かれています。
石水院には、この他にも鳥獣戯画を始めとした宝物が飾られています。
「日出先照高山之寺」額(鎌倉時代)
石水院南面の欄間に掲げられる後鳥羽上皇の勅額です。
建永元年(1206)に明恵上人が、後鳥羽院の院宣により栂尾の地を華厳宗の復興道場として中興開山しました。その際に下賜された額で、高山寺と号する由来となりました。
「日出先照高山之寺」とは華厳経の一節であり、「高山」は華厳の聖地を意味します。
鳥獣人物戯画(国宝・平安〜鎌倉時代)
高山寺に伝わる宝物の中で最もよく知られた作品である「鳥獣人物戯画絵巻」。こちらは甲乙丙丁の四巻からなる紙本墨画の絵巻物です。
平安時代から鎌倉時代初期にかけて複数の作者によって段階的に描かれたといわれています。いつどこで誰が描いたかははっきり分からず、謎の多い絵巻物です。
有名な甲巻は、擬人化された動物が描かれています。
高山寺にて展示されている絵巻は複製されたもので、本物は東京国立博物館と京都国立博物館にあります。
というのも、高山寺は山の中にあるため湿気が多く、保管に適していない場所だからです。適切に保管できるようにと言うわけで、今は博物館にあります。
金堂(桃山〜江戸時代)
石水院からさらに階段を登ると金堂があります。
金堂は江戸時代の寛永十一年(1634)に仁和寺古御堂を移築したものと伝わっています。
釈迦如来像を本尊としています。
茶園
高山寺は茶の発祥の地といわれています。
明恵上人は、栄西禅師から中国より持ち帰った茶種を贈られ、栂尾の山内で栽培しました。栂尾茶は品質が良く「本茶」と呼ばれ重宝されました。この茶が宇治へと移植されたのが宇治茶の起こりです。
毎年五月に茶摘みが行われ、十一月には開山堂にて献茶式が行われます。
高山寺は、平成六年(1994)に「古都京都の文化財」として世界文化遺産にも登録されています。京都の中心部からは少し遠いですが、是非訪れてみてください。