yama

東京大学大学院で主にSTEAM教育・科学コミュニケーションの研究をしていました。エンジ…

yama

東京大学大学院で主にSTEAM教育・科学コミュニケーションの研究をしていました。エンジニアの卵。noteはもっぱら読書記録や展覧会記録に活用中。

マガジン

  • 読書記録

    読んだ本の感想(みたいなもの)を書いていきます。

最近の記事

  • 固定された記事

2024年の文化活動を記録してみる

訪れた博物館や美術館などの展覧会などを記録するノートです。 訪れた展覧会・施設をただ書き連ねるだけで、レビューなどをするつもりはありません。気づけば3年目、シリーズ化できそう? 2023年:https://note.com/yamyamapoon/n/n67b8e50cce2b 2022年:https://note.com/yamyamapoon/n/nb8d64c1b082b 建立900年 特別展「中尊寺金色堂」(特別展 東京国立博物館 2024/03/17) うれしい

    • ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド 第2版 動かしながら学ぶWebサーバーの作り方②勉強メモ

      先週に引き続き更新。やはり平日の更新は厳しいのかもしれない。 VPSに申し込み VPS: 仮想化ソフトウェアを使って仮想的なサーバを用意し、それを借りる。専用のレンタルサーバと同様に自由に使え、価格が安い。 書いてある通り、さくらのVPSで、1GBのプランを申し込んでみる。なんかキャンペーンをやってたので、東京リージョンを選んだ(東京、石狩、大阪の3つがあり、1番安かった)。もろもろ必要な情報を登録した。990円/月とのこと。社会人の習い事代としては安い方だと思うので許容

      • ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド 第2版 動かしながら学ぶWebサーバーの作り方①勉強メモ

        昨日から始めた日誌の2日目。 Linuxとは、UNIXぽいOS。UNIXとLinuxは違うがLinuxはUNIXの標準仕様に則って作られている。(これの真の意味はまだよくわかっていない) カーネル:OSの中核。プログラムの管理者。 ディストリビューション:カーネルの他に色々インストールすることでOSになるが、組み合わせを考えてインストールするのは大変。ディストリビューションはその組み合わせをいい感じにパッケージにしてくれているもので、インストーラと合わせてインストールするだ

        • Linux勉強日誌

          会社でDockerに触れる機会があったが、いまいちその良さを理解できていない。と上司に相談してみたところ、「Linuxマシンを自力で立てた経験がないからじゃない?」と言われた。ということなので、自力で立てる経験をしてみるかな〜と思いつつ、自分の中だけだといつまで経っても始めないし中途半端に終わりそうなので、人の目に触れる形で勉強記録をつけていくことにした。 9/28 この記事を書く。書いたはいいものの、続けられるのか本当に不安。 「ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・

        • 固定された記事

        2024年の文化活動を記録してみる

        • ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド 第2版 動かしながら学ぶWebサーバーの作り方②勉強メモ

        • ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド 第2版 動かしながら学ぶWebサーバーの作り方①勉強メモ

        • Linux勉強日誌

        マガジン

        • 読書記録
          7本

        記事

          エンジニア2年目の目標

          新卒入社してエンジニア2年目を迎えた。4月から増えた仕事などもあり、2年目でやりたいこと・頑張りたいことを思いつくままに書いてみる。 参加するチームが増えた 3月に退職された方から引き継いだ仕事その1。10年くらい前にリリースされたプロダクトで、あと数年で廃止が目標になっているもの。新しい機能追加はないので、基本はインフラの保守・運用のみ。使っているライブラリがdeprecateになれば、それに追従するのが基本だが、webアプリの典型的なアーキテクチャを扱うことになるので

          エンジニア2年目の目標

          仕組み・動作が見てわかる図解入門 TCP/IP②まとめ

          物理層の話。 有線LAN(IEEE802.3) いわゆるイーサネット。表示名は「〇〇(伝送速度、10GBとか) BASE-△△(使用する伝送媒体やレーザーの種類、T・S・L・Cのどれか)」(プロトコルの概要)で使用される。 プロトコルはたくさんあるが、2種類のケーブルで概ね分類できる(銅製のツイストペアケーブルとガラス製の光ファイバーケーブル) ツイストペアケーブルはシールド(UTP or STP)、コネクタのピンアサイン(ストレートケーブル or クロスケーブル)、カテ

          仕組み・動作が見てわかる図解入門 TCP/IP②まとめ

          仕組み・動作が見てわかる図解入門 TCP/IP①まとめ

          データの転送方式:「回線交換方式」と「パケット交換方式」 回線交換はデータのやりとりに1対1の伝送路を作ってやり取りをやめるまでつなぎ続ける。安定はするが、やり取りがない間はそのルートが無駄になる。 パケット交換はデータをパケットという単位に小分けにして転送する。転送するときに「ヘッダ」をつけてどこに送るか、どの順番の情報かを伝える。送るデータそのものは「ペイロード」といい、ヘッダとペイロードを合わせてPDU(プロトコルデータユニット)という。 プロトコル:物理的な仕様、送

          仕組み・動作が見てわかる図解入門 TCP/IP①まとめ

          2024年に読んだ本のタイトルを記録する

          タイトルの通り、読んだ本のタイトルをまとめていくだけの記事です。別の記事で感想を書くかもしれないししないかもしれない。 技術書の読書メモを公開し始めた。 この1冊で全部わかるWeb技術の基本 企業が求める〈主体性〉とは何か 教育と労働をつなぐ〈主体性〉言説の分析 ITエンジニア1年生のための まんがでわかるLinux コマンド&シェルスクリプト基礎編 コードが動かないので帰れません! 新人プログラマーのためのエラーが怖くなくなる本 技術書の読書術 これから学芸員を

          2024年に読んだ本のタイトルを記録する

          2023年をふりかえる

          仕事納めした!ということで、1年を振り返ってみます。 1〜3月 修論の追い込みから開幕した1年。締め切り前日、先生との最終打ち合わせしてほぼ大丈夫そうになり、その足で展覧会に行ったのをふと思い出した。その後家に帰り最後の微修正をして、提出した。提出後は修論発表と副専攻の研究を並行して進めていった。副専攻ではインタビュー研究を行い、修論を進めながらもやっとしていたことに対する諸々について、そこそこ納得のいく調査をすることができた。こっちに関してはギリギリまで表現にこだわり、

          2023年をふりかえる

          新卒エンジニア入社半年の振り返り

          4月からSaaSの事業会社でエンジニアとして働き始めました。上半期が終わった段階でふりかえりを書きたいな〜と思っていたので、やったことを振り返ってみます。 簡単に私のことを書いてみます。 4月〜6月前半 入社して2ヶ月は研修。いわゆる社会人としてのマナー研修、サービスのドメインに関する研修、サービスの操作研修、ときどきエンジニアのみの技術的な研修という感じでした。 6月後半 チームに配属され、チームでの研修期間。プロダクトで使っているReactで蔵書管理アプリを作

          新卒エンジニア入社半年の振り返り

          まだ見ぬ科学のための科学技術コミュニケーション

          久々に読書記録を動かしてみます。 大学院で学んでいた科学コミュニケーションの分野において、3月に2冊の新刊が出ました。 まだ見ぬ科学のための科学技術コミュニケーション(北海道大学CoSTEP) 科学コミュニケーション論の展開(東京大学科学技術インタープリター養成プログラム) の2つで、今回の読書記録はそのうちの1つについてです。本は7章構成で、半分以上は実践の取り組みや実践から得られた示唆などがまとまっていました。実践手法として取り上げられていたのは、演劇、参加型展示

          まだ見ぬ科学のための科学技術コミュニケーション

          2023年の文化活動を記録してみる

          訪れた博物館や美術館などの展覧会などを記録するノートです。 訪れた展覧会・施設をただ書き連ねるだけで、レビューなどをするつもりはありません。 昨年のものはこちら 鉄道と美術の150年(企画展 東京ステーションギャラリー 2023/1/9) 岡ともみ展(第16回 shiseido art egg 資生堂ギャラリー 2023/2/3) 科学技術館 常設展示(科学技術館 2023/2/5) サイエンス・スクエアつくば(産業技術総合研究所 2023/3/1) 交歓するモダン

          2023年の文化活動を記録してみる

          2022年の文化活動を記録してみる

          訪れた博物館や美術館などの展覧会などを記録するノートです。 訪れた展覧会・施設をただ書き連ねるだけで、レビューなどをするつもりはありません。 博物館に初もうで 今年はトーハク150周年!めでタイガー‼(特集 東京国立博物館 2022/1/3) 「イスラーム王朝とムスリムの世界」(マレーシア・イスラーム美術館精選 特別企画 東京国立博物館 2022/1/3) 国立科学博物館 常設展 (国立科学博物館 2022/1/5) 宇宙ミュージアムTenQ常設展(宇宙ミュージアムT

          2022年の文化活動を記録してみる

          いい生活サマーインターン体験記

          大変お久しぶりです。夏休みの近況報告としてサマーインターン体験記を書きます。今までのnoteとはテイストが異なるものになりますが、自分の発信ツールがnoteくらいしかないのでご容赦ください。 今回参加させていただいた企業は「株式会社いい生活」です(会社概要)。 私が初めてこの会社を知ったのは3年前に参加した東大ガールズハッカソンという東大女子限定のハッカソンで、協賛企業として名前があったのを覚えていました。3年のブランクにも関わらず頭に残っているくらいに会社名のインパクト

          いい生活サマーインターン体験記

          大人になるためのリベラルアーツ

          大人になるためのリベラルアーツ 研究テーマに関連のあるシンポジウムで紹介されていた1冊.科学の発展ともに社会全体で意見が分かれてしまう問題,科学に問えるが科学だけでは解決できない問題を10個ほど取り上げ,学生・TA・教員がディスカッションを展開する授業を書き起こし,出版用に編集された本. ”科学に問えるが科学だけでは解決できない問題”をトランスサイエンス問題と言ったりします. トランスサイエンス問題は, 通常想定されている科学研究によって、この疑問に対する「正解」を導

          大人になるためのリベラルアーツ

          自己紹介(2023)

          noteの勉強会に参加してモチベーションが少しできたので,今更ながら自己紹介ページ書きます. プロフィール 2017.3 高校卒業 2017.4 東京大学入学(文系) 2021.3 東京大学工学部システム創成学科卒業 2023.3 東京大学大学院学際情報学府先端表現情報学コース修士課程修了 2023.3 東京大学大学院総合文化研究科科学技術インタープリター養成プログラム修了 履歴書に書くような経歴はこんな感じです(完全な身バレが怖いので...微妙にぼかしてます)。今はS

          自己紹介(2023)