ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド 第2版 動かしながら学ぶWebサーバーの作り方①勉強メモ

昨日から始めた日誌の2日目。


Linuxとは、UNIXぽいOS。UNIXとLinuxは違うがLinuxはUNIXの標準仕様に則って作られている。(これの真の意味はまだよくわかっていない)
カーネル:OSの中核。プログラムの管理者。
ディストリビューション:カーネルの他に色々インストールすることでOSになるが、組み合わせを考えてインストールするのは大変。ディストリビューションはその組み合わせをいい感じにパッケージにしてくれているもので、インストーラと合わせてインストールするだけでOSになる。一般的に「Linux OS」というときはディストリビューションのことを指す。

ディストリビューションは2分類できる

  • Red Hat系

    • Fedora

    • Red Hat EnterPrise Linux (RHEL)

      • Red Hat社が開発している企業向けディストリビューション

      • 長期のサポートがあるので業務利用時には安心

    • CentOS Stream

      • CentOS: RHELのソースコードを再ビルドし、Red Hat社が権利を持つロゴなどを差し替えて配布されているディストリビューション。Red Hat社のサポートはないが、内容はほぼ同じで無償なので人気だった。が、数年前にサポートが停止され、RHELの開発版に近い新しめのアップデートを提供するCentOS Streamのみの提供に変更された。バージョンアップの頻度が高い

    • Rocky Linux

      • CentOSの方針変更後、CentOSに近い長期的なサポートを得られるディストリビューションがいくつか登場したうちの1つ

  • Debian系

    • Debian GNU/Linux

      • 初心者にはハードルが高い

    • Ubuntu

      • ↑から枝分かれしたディストリビューションで、↑より初心者向け。

      • 2年おきにLTSがリリースされる。

    • Lubuntu

      • Ubuntuの派生系。

Lunuxとソフトウェア

  • シェル:カーネルとユーザを繋ぐ仲介役。

  • コマンド:シェルに入力してプログラムを実行させる。

  • ライブラリ:プログラムの共通部品。

  • GUI:Linuxカーネルとは別のプログラム群で作られている。GUIが不要なサーバはGUIなしにすると軽量なシステムとして運用できる。

  • クライアントソフトウェア:ブラウザとかゲームソフトとか。

主なサーバソフトウェア

  • Apache:webサーバ

  • nginx:webサーバ。Apacheよりパフォーマンスがいいので大量接続が想定されるサイトには採用される。

  • Postfix:Linuxで標準的に使われるメールサーバ。

  • Dovecot:メールサーバに届いたメールをダウンロードするためにメールクライアントが接続する先がPOPサーバ。POPとIMAP(プロトコル)に対応したメールサーバ。

  • BIND:DNSサーバ。

  • Samba:Windowsのファイルサーバ。

  • Squid:社内から社外にWebアクセスするときに社内クライアントが接続するプロキシサーバ。

感想

用語のおさらいという感じ。Linux関連で何度か聞いたことある言葉があり、復習も兼ねてという感じだった。具体的なディストリビューションやソフトウェアの名前は知らないものが多かったのでいい機会だった。ちなみに覚えられてはいない。次章は仮想サーバを作るらしい。明日も勉強日誌を更新できる自信はない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?