【演劇感想】その3ナイロン100℃「Don’t freak out」を見て 大正時代から昭和初期の「警察官の制服」について
ナイロン100℃ 第48回公演「Don't freak out 」(2023/4/1 近鉄アートシアター) 感想記事その3です。
ナイロン100℃とKERA・MAPの舞台は、いつも衣装が役と役者さんにぴったりで楽しみです。本作も、皆さんの和装姿や、颯子(松本まりか)のモガファッションが決まっていました。
その中で警察官カブラギ(藤田秀世)、若い警察官(大石将弘)、年嵩の警官(廣川三憲)の制服について、調べてみました。
作品の時代設定は大正元年(1912年)〜昭和11年(1936年)と推定しました。
根拠は感想その2 へ→https://note.com/yamyam5656/n/n93a654f3a0f0
内容の感想はその1へ→https://note.com/yamyam5656/n/n395060b376fb
参考資料
山口県立図書館蔵書 「山口県警察史 上巻」山口県警察史編さん委員会発行
第13章第五節 服装と装備 p844-p865
上記資料によりますと、
明治8年(1875年)11月に警察官の服制の全国統一が行われます。その後、昭和11年(1936年)までの期間に、警察官の制服は4回変わっていました。
第一期から第三期までは「警部長、警部、警部補」と「巡査」の制服は区別されていました。
作品の時代設定では、第四期の制服に相当します。
第四期 明治41年(1908年)2月改正6月施行から昭和11年(1936年)3月まで
この作品では、警察官の服装が「警察官であること」を観客に認知させる機能を果たしていれば十分なので、細かい検証をするのは、あまり意味がないと思います。ですが、そこを敢えて考えてみますと、
アララギは、肩章と袖章が黄色線に略日章一つ。
黄色を金色とみなすと、警部でしょうか?
ちなみに警部補は袖章の略日章、略肩章・略帽の金線がないそうです。
「若い警察官」と区別を付けやすくするための演出で、肩章の赤線を黄色に、袖章の銀線を黄線にしたとも推測できます。何せ出演者全員が、顔が白塗りであったので。
そうなると巡査部長の可能性もあります。役柄からいくとこちららが相応かも。
「若い警察官は赤い肩章、袖章は赤線一筋でした。巡査と考えられます。
「年嵩の警官」については、・・・すみません、服装の細かい部分が記憶に残っていません。
上記資料を読んで、第四期巡査の制服の黒に赤線が不粋とも思われないのですが、いつの時代も制服が格好いいかどうかは重要ですね。
ちなみにこんなエピソードも載っていました。
次回のナイロン100℃公演も楽しみにしています!!
以上。
◇追記◇ 今回、警察官の衣装を調べようと思ったのは、近鉄アート館(大阪)の舞台で見た時にアララギの制服が、胸のところに横に飾り紐が平行についている肋骨式と呼ばれるデザインに見えたからです。 警察官の制服にこういう形のがあるのか、と思ったのです。しばらくして、公演の動画の配信があるとわかって、確認のため試聴したら、前ボタンが一列に並ぶ学ランのようなものでした。
コートを着ていたシーンもあったので、それを勘違いしたのかもしれません。
ただ調べてみて、実際に第三期の制服が肋骨式だったと知りました。
また、配信の動画を見て、くもの着物の柄も正確に記憶していなかったことに気づきました。
あれだけ舞台を注視していたのに。記憶って頼りにならないな、と思いました。