![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97840162/rectangle_large_type_2_6324afa7ee7b26801e44dc0932c14cde.jpeg?width=1200)
李兎煥展 兵庫県立美術館「余白の存在感」
展示されている「モノとモノ」の作品群をみていたら、
質量はエネルギーを生む。エネルギーは質量に拠っている。 E=mc²
学生時代に習った物理の公式を思い出しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1676176457776-o11pSh4MXl.jpg?width=1200)
白い大きな矩形の物体がぼんやりと白く光り、存在感を静かに放っている。その存在感がエネルギーになって、物体の壁から床に移動する軌跡が描く空間に、何かあるような感じを起こさせる。
![](https://assets.st-note.com/img/1676175764809-0eFU912cbX.jpg?width=1200)
白いカンバスと石が向き合っている。その間の空間に、両者がお互いのエネルギーを、見えない無数の矢のように送り合っている。
他にも、石のエネルギーで向かい合った重い金属の端が少しまくれあがっている。あるいは少し削れてしまったように見える作品があった。
![](https://assets.st-note.com/img/1676175932721-pHREylHNw0.jpg?width=1200)
棒状の鉄と石。見た目は冷えて固まっているが、両者の接触面で絶えずエネルギーが熱く交換されているのではないか。
![](https://assets.st-note.com/img/1676176588390-LKfYHOSMhm.jpg?width=1200)
関係項というタイトルから、またまた勝手に連想して、中学校の数学で習った、共通のものを前に出してカッコで括るという作業を思い出した。
重い( 割れやすい × 堅牢 )
重い( 四角い平面 × 丸いかたまり )
重い( ツルツルで透明 × 凸凹して混濁 ) なんてね。
絵画作品では「対話」が一番、印象に残りました
![](https://assets.st-note.com/img/1676176727344-ngeUKbnZdL.jpg?width=1200)
※以前に、「#小さな美術館の学芸員」さんのメンバーシップ「#大人の美術研究会」掲示板にて、同じコメントをのせています。
私にはこの描かれているオブジェが、一個のヒトや国に思える。
色のグラデーションがそれぞれの思想や行動で、白い部分は共通しているので、そこでは分かり合える。しかし、色の濃い部分は相反していて、どうしても分かり合えない。理解し合おうとお互い向き合って対話しているものの、間には白い空間が存在し、歩み寄ることはできそうにないのである。
国立新美術館(東京)との違い
新国立美術館(東京、2022/8/10-11/7)開催の方にも足を運んだが、
幾つか展示作品に違いがあった。
一つあげると、東京の方では、屋外展示でフランス ヴェルサイユ宮殿であった作品のミニ版「関係項 - アーチ」が観られたのがよかった。
兵庫では、フランス ラテューレット修道院での作品「関係項 – 棲処」が屋外展示であったことが、とくに私には好みだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1676177044925-sTzxPq7XeO.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1676177058289-KgyD50xcu6.jpg)
足元には存在感のある、割られた黒い石板が敷き詰められている。それらを一生懸命、踏みしめて歩きながら、ふと気を抜いて、上を見上げると建物の壁に四角に切り取られた青空が見えた。その空間は無限に上方に続いている。
濃度の高い物質が放つエネルギーがしだいに、粒子が小さくなって、最後は気体になって上空に放たれる解放感。
![](https://assets.st-note.com/img/1676179174394-oW15eY8l0x.jpg?width=1200)
建物の外から撮影。私の身長では柵が高くて下を見下ろすことはかなわなかったが 、この下方に作品「関係項 棲処」があるようだ。
港とハーバーハイウェイの高架がみえる風景
![](https://assets.st-note.com/img/1676177827431-wLB9TdZOqa.jpg?width=1200)
展示会場全体の「余白」に満ち満ちたエネルギーで、頭がパンパンになってしまった。館外に出たら、海がすぐ近くに見えた。
しばらく、建物の周りをめぐり、冷たい海風でクールダウン。
![](https://assets.st-note.com/img/1676178590071-Lsd5sMkLtg.jpg)
鑑賞した作品を踏まえつつ、エッセイ集「時の震え」李兎煥著 みすず書房 をこれから読みます。
いいなと思ったら応援しよう!
![やむやむ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99448542/profile_a97a510b0255baa27882eab1de93121c.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)