![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113602825/rectangle_large_type_2_53b4fee19bb7333de3c10bb96e74569b.png?width=1200)
【デイヴィッド・ホックニー展】色を浴びる、iPadで描かれた絵を印刷した展示物をiPhoneで撮る。
色彩豊かな人
デイヴィッド・ホックニーって、彼自身が“絵になる人”だったんだな。彼の肖像画や写真を見た時にそう思った。
チェック柄の黄色いジャケットにチェック柄のハンチング、真っ青なカーディガン、まん丸黄色のメガネ……。そりゃこんなに色彩豊かな人だから、描く絵もカラフルだよなぁと。
【作品紹介】《自画像、2021年12月10日》
— デイヴィッド・ホックニー展【公式】 (@hockney2023) June 14, 2023
ホックニーによる自画像は、本展で世界初公開となる新作。大胆な筆致で、ホックニーの「いま」を描いた注目の作品のひとつです。
「デイヴィッド・ホックニー展」チケットは明日販売開始します。https://t.co/QU2zXwvSa8#ホックニー展 #東京都現代美術館 pic.twitter.com/VWjmXtar0J
【作品紹介】《スタジオにて、2017年12月》様々な角度から撮影した3,000枚以上の写真をコンピュータで解析・統合した作品。中央に立つのはホックニー自身です。ロサンゼルスのスタジオの広々とした空間が再現されています。
— デイヴィッド・ホックニー展【公式】 (@hockney2023) July 24, 2023
▶#ホックニー展 チケットはhttps://t.co/Ntt3dKg87y #東京都現代美術館 pic.twitter.com/ejP7rWbscx
画材が変わっても、彼の絵は変わらない
展示は、東京都現代美術館の三階と一階にて。撮影可能なのは一階のみで、三階は絵の具で描かれた作品もあればiPadで描かれた作品もある。
出迎えてくれたのは、三階に着いた瞬間目に飛び込んで来る二輪のラッパスイセンの絵。最初の章「春が来ることを忘れないで」を飾る絵だ。
どれだけ見ても筆運びの凹凸がないなと思ったら、iPadで描いた絵だった。
【作品紹介】《No.118、2020年3月16日 「春の到来 ノルマンディー 2020年」より》外出自粛が求められるなか、オンライン上で公開された作品。黄色のラッパスイセンはヨーロッパでは春の到来を告げる花として親しまれています。
— デイヴィッド・ホックニー展【公式】 (@hockney2023) July 27, 2023
▶#ホックニー展 チケットはhttps://t.co/Ntt3dKfAi0 #東京都現代美術館 pic.twitter.com/BifxCvjCOS
「自画像」の章では、彼自身も含めた友人達の自画像がたくさん。三階の展示室は大小様々な絵や映像作品なんかもあって、隣の展示室から別の展示室を眺めるのも趣深くて楽しかった。
【作品紹介】《2022年6月25日、(額に入った)花を見る》ふたりの人物で構成される「ダブル・ポートレート」の最新作です。ふたりのホックニーが椅子に座り、iPadで描かれた20点の様々な花の絵を眺めています。
— デイヴィッド・ホックニー展【公式】 (@hockney2023) July 25, 2023
▶#ホックニー展 チケットはhttps://t.co/Ntt3dKg87y #東京都現代美術館 pic.twitter.com/xTR5nVpDQx
ところで、ふと彼の絵について不思議だと思ったことがある。それは、筆で書いてもiPadで描いてもそんなに差異を感じないところ。
絵を描く人にとって、画材が変わる影響はどれだけ大きいんだろう? 描き心地は変わるだろうし便利さ・不便さもあるだろうけど、構図や心構え的といった精神的なところに影響はあるのかな?
誰にだって多少は画材に影響を受けると思うけど、デイヴィッド・ホックニーは絵の具とiPadの境目に気付いてないのかもしれないというくらい、二つの画材をシームレスに行き来しているように見えた。
![](https://assets.st-note.com/img/1692258193496-j7439mIjCU.jpg?width=1200)
iPadで描いた絵を印刷したものをiPhoneで撮る不思議
大雑把に見えて繊細、だけどおおらかで瑞々しい。デイヴィッド・ホックニーの絵は見ていて飽きない。
だから、一階に展示されていた100×9000cmの大作『ノルマンディーの12か月』は何周しても楽しかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1692258610814-IZtQXzEyk2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692258637022-CzjaUCMUWc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692262922461-EevrXZo9r0.jpg?width=1200)
こちらの作品は撮影可なので、気に入った部分や全体像を何度かiPhoneのカメラで撮りながら、ふと気付く。
「デイヴィッド・ホックニーがiPadで描いた絵のデータが紙の上に印刷されて、それをiPhoneで撮影したデータが私の手元に残るのか……」
なんか不思議な体験だった。デジタルとアナログの間を自由に行き来している彼のように、彼が描いた絵もまた色んな形に変化して愛され続けるんだなぁ……と。
大きな絵の前に立つ度に感じる開放感
今回の展示の中で、特に大きかった作品は二つ。一つ目はこちら。
【作品紹介】《ウォーター近郊の大きな木々またはポスト写真時代の戸外制作》(2007年)2004年、幼少期に過ごした地に戻ったホックニーは、戸外制作で風景画を描きました。幅約12㍍✕高さ4.5㍍の破格の大きさです。
— デイヴィッド・ホックニー展【公式】 (@hockney2023) July 26, 2023
▶#ホックニー展 チケットはhttps://t.co/Ntt3dKfAi0 #東京都現代美術館 pic.twitter.com/cP3LQKBIb3
大きな絵の前に立つと、なんかもう何もかもから解放されたような心地になる。かつてここに画家が立っていて、筆を振るっていた過去だとか。誰かがこの絵を運んできた苦労だとか。色んなことが巡り巡って、偶然私がこの絵の前に居合わせた。そんな奇跡と言うにはあまりにもありふれた瞬間に、頭がパーンと広がるような気持ち。絵の中に吸い込まれたような不思議な感覚。
この『ウォーター近郊の大きな木々またはポスト写真時代の戸外制作』の前でも、同じような気持ちになった。まるで原寸大の木の前に立っているような心地がしたけど、よく見るとそこまで精緻に描かれているわけではない景色がまた面白い。
もう一つは撮影可の作品、『春の到来、イースト・ヨークシャー、ウォルドゲート』。ピンク色の壁が印象的な展示室に飾られていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1692259449927-9PuEJfBjSa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692259485893-FvUjtKtyly.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692259519105-uNKYjrllO3.jpg?width=1200)
キャンバスいっぱいに広がる彼の色彩で、自分の視覚が満たされるのが本当に心地いい。ポップさや親しみやすさもありつつ、色で心が満たされる不思議な展示だった。
特に注意が必要なポイント2つ
現地で感じた、注意した方がいいなと思ったのはこちらの2つ。(以下で取り上げた東京都現代美術館の投稿と重なる内容で申し訳ないが、写真は撮りたい人だけが該当する注意事項である一方、ここで取り上げた2つは来場者全員が対峙することなので、体感的なものを書き残しておきたい。)
①展示室内は結構寒い
公式からもアナウンスされているように、展示室内の温度は21℃設定。
暑い日は #東京都現代美術館 で涼みませんか? 「デイヴィッド・ホックニー展」は作品保護の観点から、展示室内は21℃に設定しています。かえって寒いと感じられる方もいらっしゃいますので、羽織るものがあると安心です。 #ホックニー展 の注意事項⇒https://t.co/HVWar4WstJ@hockney2023 pic.twitter.com/JPqeOyh3sX
— 東京都現代美術館 (@MOT_art_museum) August 18, 2023
入り口すぐでブランケットを借りられるのだけど、21℃がどんなものかイメージ出来ず、まぁ平気でしょと思ってスルーしてしまった。(東京都現代美術館は電車の最寄り駅からやや距離があるので、暑い中歩いて来ると余計に感覚が鈍る。)
いざ展示室に入ったら、思った以上に寒かった。私は七分丈のシャツの上に夏物としてはやや厚いカーディガンを羽織っていたがそれでも寒さを感じた(廊下やエスカレーターに出ると暖かいけれど)。冷房が苦手な人は、温度調節がしやすい服装で来る・ブランケットを借りるなど工夫をしてほしい。
➁グッズ売り場は入場券がないと入れないエリア(再入場不可)
図録を除くホックニー展オリジナルグッズは、展示会場内にあるショップでしか購入出来ない。
![](https://assets.st-note.com/img/1692327002571-wrNXzfHeje.jpg?width=1200)
それ故再入場も出来ない仕組みなので、欲しいけれどどうしようかな……と悩んでしまった際には、とことん悩んでからショップを出て欲しい。カラフルで心躍るグッズばかりなので、目移りしてしまうこと間違いなしだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1692327145236-fE8j1YBLRl.jpg?width=1200)
開催概要
デイヴィッド・ホックニー展は、東京都現代美術館で2023年7月15日(土)- 11月5日(日)の期間にて開催。また、サマーナイトミュージアムの日(8月18日・25日)は21時まで開館しているので、昼とは違った夜の美術館を堪能するのもまた一興。
![](https://assets.st-note.com/img/1692359250732-U0WycQXkQu.jpg?width=1200)
その他最新情報は、東京都現代美術館公式サイトや美術館のSNS、ホックニー展のSNSをご確認頂きたい。
noteにログイン中の方はもちろん、ログインしていなくてもこの記事に「スキ(♡)」を送れます。「スキ」を押して頂くと、あなたにおすすめの音楽が表示されますので、お気軽にクリックしてみて下さいね。
矢向の美術関連記事はこちら。
許可なくコンテンツまたはその一部を転載することを禁じます。(オリジナル版、翻訳版共に)
Reproducing all or any part of the contents is prohibited without the author's permission. (Both original ed. and translated ed.)
© 2023 Aki Yamukai
いいなと思ったら応援しよう!
![矢向 亜紀 / やむかい あき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75499788/profile_c39b22d9be132200ef410dec25c117fb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)