見出し画像

音響:エンジニアのそれぞれ

どーも、やもとです。
PAさんとは何かを以前ご紹介しましたが、もっと細かく知ってもらえたらなと思いこのタイトルにしました。PAさんと音響さんとか大まかな名前で呼んでいましたが実は、音響のスタッフを、「エンジニア」という肩書きであらわすことが多いです。今回は様々な音響現場の役割を紹介していこうと思います。

1.エンジニアの種類

どんな種類(名称)があるのか、まずご紹介していきます。

・ハウスエンジニア
・モニターエンジニア
・システムエンジニア
・レコーディングエンジニア
・マスタリングエンジニア

とりあえずこれくらいにしときます。私もあまりジャンル違いのお仕事は詳しくないので・・・。実際はそれぞれの音響会社によって、肩書きの名前はいろいろです。フリーランスのPAさんもいますし正直統一性が微妙にないこの業界ですね。

2.それぞれの役割

それでは役割・仕事内容について簡潔に述べていきたいと思います。

ハウスエンジニア
PAの花形的存在です。大規模な会場やライブハウスなど客席側とステージ側で区別する場合こう呼ばれることが多く、客席側の音をPAする方のことを指します。だいたい、後方センターにいることが多いですね。お客さんに直接とどく音を調整するので、とても責任あるポジションになります。信頼と経験を積み重ねた人たちの役職です。
そこまでの規模でなくステージ側と区別しない場合は、音響チーフとかもよく聞きます。
モニターエンジニア
ステージ上の音だけをミキシングするエンジニアのことです。アーティストと一番かかわるのはこのポジションですね。いわゆる「中音」といわれるフットやサイド、イヤモニの管理・調整ですね。通常PAではメイン卓よりモニター返しも行うので分業してないことが多いかもしれませんが大規模な現場、バンド系のライブハウスなどは分業スタイルが浸透してますね。モニターエンジニアを経験し、ハウスエンジニアとなっていくのが会社での昇進みたいな流れですね。モニターエンジニアを専門にやられている方もいますし、立ち位置は様々です。ちなみに新人さんとか、若手はステージのマイキング、モニタースピーカーの設置やケーブルの整理、ステージ転換などをする「ステージマン」と呼ばれるポジションからスタートします。
システムエンジニア
大規模会場での音響システムの提案・構築・管理を考え、実行する方がこう呼ばれます。ハウスエンジニアがミキシングした音を、何千人、何万人と届けるためにはどう設置するのがいいのかなどを豊富な知識と経験からシステム構築していきます。現場では、実際の音の反射や残響を計測し調整したり、音の遅れ音圧の調整、本番での全フロアの管理など細かいチェックを行うもっとも難しいポジションかもしれません。その会場にあったシステムでどこにいても同じ感覚で聞こえるようにしてくれるコンサートじゃ必要不可欠な役職であります。
レコーディングエンジニア
名前からレコーディングのお仕事っていうのは想像できますよね。職場の環境によっては、レコーディングを担当する人を「レコーディングエンジニア」、ミキシングを担当する人を「ミキシングエンジニア」と呼び、別々の職種としていることがあります。この場合は、それぞれの作業に特化した、より専門性の高い技術が求められるため、熟練のベテランエンジニアが担当することが多いようです。こうした職場環境では、両方の作業を担当する人のことをレコーディング&ミキシングエンジニアと呼んでいます。
マスタリングエンジニア
これもレコーディングの流れですが、1枚のCD制作には複数のレコーディングミキサーが関わり、録音とミックスダウンを別々のスタジオで行うことが多いようです。そのため起こる音のバラつきを修正し、最終的な作品としての音をまとめる仕事がマスタリングエンジニアというわけです。CDを発売する最終チェックといってもいいですね。

3.今回のおさらい

・音響スタッフにはポジションがある
経験やスキル、実績で肩書きはちがう!
・エンジニアの現場での役割は違う
役割を分業して各業種に結びついている!

今回は以上です。
実は音響にも職種や役割があるのを紹介していきました。コンサート規模のスタッフであれば複数の企業からスタッフが何名もかかわりますので、コミュニケーションも重要なスキルかなと思います。裏方のお仕事をみなさんに広めていけるように頑張ります。
ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?