![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72697497/rectangle_large_type_2_2de070c1e8287b27d05f95103dca8219.png?width=1200)
経営者が思う以上に人は成長している
従業員を雇用している経営者の方は、スタッフの育成についての悩みが常にあります。
「何でこんな事もできないのか?」「ちっとも成長しない」「こっちは給料払っている」
など、日頃ストレスや不安があるかと思います。
私も今まで沢山のスタッフを育てては独立し、また途中で辞めたりとその繰り返しばかりです。
スタッフを雇うのは、その時にアシスタントやヘルプで助けてもらうのはもちろんですが、雇う最大こ理由は<将来への投資>です。
その従業員が育ち一人前になり、初めてお客様を担当し対価を頂戴する。
雇うというのは、お店にとっての将来への投資だとも思っています。
しかし、成長する前の段階で、経営者自身の苛立ちが抑えきれず従業員とぶつかってしまい、退社となるケースもまた多い。
投資の為に毎月給料を払っている!ことの焦りや苛立ちもあるかと思います。
従業員は経営者がいなくても勝手に成長している
実は、人は黙っていても勝手に成長するんです。
●毎日目を光らせては常に教育にうるさい経営者
●ルールはしっかり徹底しているが、教育に関しては自由な教育者
いったいどちらのお店が成長するのか。
(離職した段階で成長は0になる)
自身の店、相談を受けた様々な店舗を見てきた結果、
圧倒的に後者のお店の方が全てにうまく行っている。
ポイントはルール。
お店の決まり事さえしっかりしていれば、現場に経営者がいなくても勝手に成長します。
そして、離職も非常に少ない。
話は変わり私の高校になる息子の話ですが、幼い頃から対人とまったくコミュニケーションがとれません。
特に大人に関しては、目も合わせない。
こんなんで大丈夫なのだろうか?
家内は常に心配していましたが、特に怒る事もなく自由に育ててきました。
そんなある日、自分の必要の無くなった品をネットで売りたいと言ってきました。
調べてみると、取り扱いには年齢制限がない「メルカリ」なら一緒にやれると思い、ほぼノータッチで勉強がてらやらせてみることに。
友達以外とコミュニケーションもとった事がない、ましてやクラスの先生とも目も合わせることが出来ない子が大丈夫なのか?
一連のやり取りを見せてもらうと
相手方「もう少し安くできないでしょうか?」
息子「申し訳ございませんが、これ以上の値下げは考えておりません。ただし、今後値下げする可能性もありますので、その際はご連絡いたします」
え。。。
凄い商売してる。
ビックリするぐらい商品を売り、そして顧客をつけ、いつの間にか商人になっていました。
特別教えたわけでもなく、親が知らない間に成長しそしてコミュニケーションがとれないと思っていたのは親の勝手な思い込みだった。
従業員も同じだと思っています。
常に経営者がうるさく目を光らせなくても、スタッフは自分で考え成長しているでしょう。
現場ではルールさえ決めて、遠くから見守るぐらいの距離感の方がすべての歯車がうまく回ると思います。