【生活根拠者への食料支援〜きずなBOX】
様々な理由で生活が困窮し、日々の食べ物にも事欠く、育ち盛りの子どもがいればなおさらのこと。各地でこの様な困窮家庭を支援する活動が拡がっている。
スーパーやまとでは全店で、支援団体「フードバンク山梨」と協力して、写真の「きずなBOX」を設置した。これは買い物をしたお客さんが会計を済ませた後、支援の品物を入れてもらう取り組みである。
ただ商品を入れてもらうだけでは私の気が済まないので、そのお客さんには別途倍額のポイントをつけてお礼の代わりした。
「支援する人→仲介店舗→困窮家庭」この関係が正三角形△にならないと、取り組みは続かない。家庭からはNPOにほぼお礼の手紙が届き、彼らのモチベーションも上がる。
女優の石田ひかりさんがウチのスーパーでロケに来た時この箱を見つけ、それ以後困窮家庭支援に活動し始めたことは地元では有名な話。彼女はロケの帰りに10万円の商品をその箱に寄付した🙏🏻
但し、みなさんご存知の通り「スーパーやまとのやってることは絶対やらん💢」という競合店の思惑から、他のスーパーではどこも後に続かなかった。そして他にもある支援団体に対してこれみよがしに支援を始める。
支援団体同士が対立を始め、市町村では社会福祉協議会も参戦!静かで継続的な支援活動が論争のタネになってしまった。
(みんなでやればもっと拡がるがるのにね…)
つまらないマウント感情や見栄で、大切な行動が濁ることがあってはならない。何をやるかではなく「誰がやるか?」で物事は決まる。スーパーやまとが倒産した後、他のスーパーが一気にフードバンク山梨に協力したことでもそれは分かる (笑)
企業がこのような活動を単に自社の好感度アップのために「利用」しても結局長続きしないものだ。「やってる感」だけでは真剣に取り組んでいる人たちにとって迷惑なだけ。
スーパーやまとが倒産した時、裁判所の許しを得て期限切れまで残りわずかのお菓子を「廃棄」の名目で持ち出すことを許された。その量はとてつもなく多い。私はフードバンクに連絡し、その全てを困窮家庭の支援に充ててもらった。支援が減る年末年始や春休みに向けて、子供たちが少しでも喜んでくれたなら救われる。
もちろん行政やNPOが全てをカバーすることはできないが、現実にお腹いっぱい食べられない子供たちがいる。
『貧困家庭への食品提供→貧困からの脱却』この図式が無い。それにずっと甘えてしまう親がいることも事実だが、週に一度の「子供食堂」を楽しみにしているなんて、ちょっと哀しい💧
【困った時はお互い様!】
いつか自分もまたお世話になる日が来るかも知れない。私も助けてもらったから、これからもできる範囲で応援していきたいと思う。お腹が空くとヤル気が出ないから(^^;
*********************************************************************************
※最後までお読み頂きありがとうございます!
あなたが失敗した時、迷った時、逆境の時、倒産地獄から生還した私にしかできない励ましを届けたい。皆さんの力となり、笑顔になれる記事を投稿していきます。私もまだ発展途上です、一緒に成長していきましょう!
フォローして頂けると大変励みになりますm(__)m
【私はこんな人間です】
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?