![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101113458/rectangle_large_type_2_89da608ea349454f09c5ef70ebe7af18.png?width=1200)
【くまモン、頼んだぜ!】
「形あるものは壊れる」とは言うものの、それをまた直すことは何倍ものパワーがいる。ここは『火の国くまもと』 講演会場の目の前にある、2016年震度7の大地震で天守閣の瓦や石垣が崩れた「熊本城」を観てきた。
大きな被害を受け、見るも無惨な姿だった熊本城は今もなお長い修復作業の途中である。この『倒壊から復興』の長い道のりを見守っている県民の想いは如何ばかりだろうと考えた。壊れたものを(完全でなくても)元に戻すことは、今の自分に重なる気がしてならない。
👤講演の仕事でいろんな街に行っても、観光もせず、土地の名物も食さない。土産も買わずになるべく早く帰ってくる私。倒産社長が「先生」と呼ばれるのも面はゆい。自分の置かれた立場を忘れないためにもそうしてるし、そんな自分が話すからこそ、参加者も耳を傾けてくれると勝手に思っている。
🎤今日の「お座敷」は金融機関と融資先150名のお客人。債権者でもある銀行から講師に呼ばれるなんて、これ以上有り難いことはない🙏🏻 「ぶっ◯すリスト」に入れた銀行から呼ばれることは無いが、もし実現したら地元では大ニュースになる (笑)
🍊スーパーを経営していた頃は、熊本のみかんを沢山売らせてもらった。まだ未開拓の地域のみかんを自社ブランドで販売して、地元の農家にも喜んでもらえたし、今回はそのお礼を兼ねての訪問。店があった時には行けなかったのに、倒産したからこそ来ました!なんて申し訳ない🙏
半導体メーカーTSMCの進出を機に、熊本は発展の準備に騒めいている。空港も全面リニューアルされ、県内経済の期待も大きいとのこと。(隣に座った日銀の支店長が言ってた)
熊本の市内は日本一長いアーケードを持つ商店街で人通りも多い。思った以上に都会だ。今夜も懇親会の食事に口をつける間も無いほど若い人達が寄ってきた。山梨の田舎モンはエラそうなことは言わず、牛丼をテイクアウトして大人しく部屋で食べよう(^^;
ありとあらゆる所に『くまモン』がいる!街の活性化とともに、今では熊本復興のシンボルでもある。県が認めれば自由に使えるキャラクター、山梨発祥サンリオの「キティちゃん」とは少し違う…。
🤞しかし『薩摩の芋づる、肥後の引き倒し』という恐ろしい土地柄でもある、とご年配の方が教えてくれた。
鹿児島は成功者を後押しして皆がそれに続くが、熊本は成功者や目立つ者は手のひら返しで潰されるの意味。
「アンタは引き倒しだな、ハハハ!」(@_@)💦
🎵八代亜紀や石川さゆり、森高千里を輩出した肥後くまもと。旅のBGMは坂本冬美の「火の国の女」
👤「だんだんやったね! じゃ!だんだんなぁ!」
(見てもらって、ありがとう!では、さようなら!)
※最後までお読み頂きありがとうございます!
あなたが失敗した時、迷った時、逆境の時、倒産地獄から生還した私だからこそできる励ましを届けたい。皆さんの力となり、笑顔になれる記事を投稿していきます。私もまだ発展途上です、一緒に成長していきましょう!
フォローして頂けると大変励みになりますm(__)m
【私はこんな人間です】