マガジンのカバー画像

【倒産社長の日々雑感~日陰から見た風景】

376
倒産・破産を経験した私が、世の中を斜めから見た「ホンネ」を綴ります!
運営しているクリエイター

2024年10月の記事一覧

【ワイシャツをクリーニングに出す人は全体の8%】

私は自営業だったので、サラリーマン経験は(多少の修行期間を除いて)ほぼ無い。しかし、いわゆるサラリーマンの戦闘服は「スーツにネクタイ」の時代を過ごしてきた世代である。 最近では「クリーニング屋」に行く機会は全く無くなった。直近行ったのは「礼服」のシミ取りをお願いした時くらいである。 「ノーネクタイOK!」の普及により、私が今の仕事で人前に立つ時も、自己判断でネクタイはしない。そして自称「ブルーカラー」ゆえに白くて眩しいワイシャツも着ないと決めてから久しい。 ユニクロや他

【関わると面倒くさい人の特徴9選】

ネットで見つけたこの記事、皆さんの周りにも必ずいそうな「面倒くさい人」。『人のフリ見て我がフリ直せ』、自戒を込めてご紹介しますm(__)m ①被害者意識が強い人 👤「なんで私ばっかりこんな目に(><)」、人の善意にも、「あなたも私をバカにしているんでしょ?」と噛み付く。こんな人と関わると、いつもあなたが「加害者」扱いされます。即撤収! ②自分の話ばかりする人 👤会話が全部「私は」「俺は」から始まる人は、相手の話なんか全く聞かない(笑)。結局、全部自分に話を持っていくの

【日本でも普及するか?食べ残しの持ち帰り】

外国の飲食店では、食べきれない料理を持ち帰ることは一般的で、「ドギーバッグ」と呼ばれる容器を貰ったり(買ったり)、あらかじめ自分の容器を持参することもある。 今「食品ロス」は、毎日茶碗一杯のご飯を捨てている計算になると言う。『もったいない』の精神が根付いている日本だが、「食べ残しの持ち帰り」はまだまだ普及していないのが現実だ。 一部のファミレスなどは既に持ち帰り容器(有料で20円程度)を用意して、それを実施している。 👥外食に来たのに残ったモノを持ち帰るなんて、店の人に

【時給1,500円で潰れる会社は守らなくていい!】

☝️それでは日本中の中小企業経営者の皆さん、大人しく市場から退場してください! 流石にローソンやサントリーの社長を歴任され、経済同友会の長まで務めている方の発言は的を射ている。まさに世界基準だ。 👤「最低賃金を1,500円払うことを目標にすべきだ(それは賛成)。でもそれを払わない経営者は失格だ(えっ?)そんな会社が倒産しても、従業員は他の生産性の高いところへ行くから、かえって良いことだ!」 「最低賃金の引き上げで企業の新陳代謝(倒産・や清算)が起きる。賃金を上げていくこ

【理想の「蕎麦つゆ」を求めて】

(休日ネタ) 私は特段「食通」ではない。『腹が減ってりゃなんでも美味い!』食べ物にいろいろ文句を言うものではないと思っている。 今年の夏は暑かった(^^; そして来年の夏もきっと暑いと文句を言うと思う。 そんな今年の夏は「冷麦・そうめん・ざる蕎麦」をよく食べた。いくら『ほうとう』が有名な山梨でも、「冷やしほうとう」を食べる県民は少ない。あれ(「おざら」とも言う)は夏場の観光客向けのメニューだが、猫舌の私は冬でもこの「おざら」を食べる。2年に一度だがw おおよそ年を取って

【本当に人手不足で『倒産』するのか…?】

昨日「年齢による就職や転職の難しさ」を投稿したら、皆さんの反応がとても多くて驚きました。 【倒産するくらいなら私を雇ってよ!】 👤話のついでに私が思ったことを書きます。 『人手不足倒産』とか耳にするけど、本当に人手不足で倒産するかっての?(失礼🙏🏻) 普通会社が倒産するのは(いろんな理由はあるでしょうが)、売り上げや利益が減って支払いに追われ、最後は資金がショートしてお終い…(泣)こんな感じだと思います。私の時もそうでした(^^; ☝️私はスーパーの社長でしたが、人手が

【人手不足で倒産するなら私を雇ってよ!】

☝️こりゃ素直な考えだろうと思う。 👤人手不足で倒産するくらいなら、私を雇ってくれたらいいのに!私だって頑張るわよ(ー ー;) 働きたいのに、人手不足なのに、50代60代の「アラフィフ女子」は雇ってくれない現実…。(女子ばかりではないが) 【不足という割に人を選ぶという矛盾】がそこにある。何をするにも年齢制限があって、応募しても弾かれてしまう彼女たち。 私は元スーパーの社長だったので、この年代の女性たちはまさに「最前線の重要な戦力」であり、(スキルはともかく)どんどん

【金で解決できない問題はない!?】

☝️人を悩ませる原因を以下の3つに分類するのはいささか乱暴だろうか? ①金銭問題(お金さえあれば解決できるのに…) ②健康問題(病気を治したい、病気になりたくない) ③人間関係(アイツのために、アイツさえいなければ、許せない!) ①金銭問題は個人的なものからビジネスに絡むもの、その他家族に関わる問題を含む。 ②健康問題も避けては通れないこともあるし、家族や大切な人の健康に関するものも多い。 ③人間関係は仕事とプライベート、そして地域のコミュニティにまで多岐に渡る問

【速報!インバウンドのリバウンド】

『富士山ローソン』と呼ばれ、「映えスポット」として外国人観光客に人気だったこのコンビニエンスストア。 マナー違反の観光客に苦慮した自治体が、 ①対面の(撮影ポイント)歯科医院の前に黒の暗幕を設置したり ②その幕が破られて厚手のものに張り替えたり、 ③「真っ黒って感じ悪くない?」とクレームが出されたり ④ローソンも困って警備員を配置したり…。 まあこんなことを繰り返しながら、ブームや流行りは「期限付き」とばかり落ち着くのを待って、ちょうどいいタイミングで「台風接近で暗

【恥も外聞もなく】〜今頑張っているあなたへ

(休日ネタ) 『恥も外聞もなく』とは、言い換えれば「なりふり構わず」とか「がむしゃらに」何かをする様子のこと。誰しもそんな一生懸命に飛び回った時期があるはずだ。 年を重ねると中々その様な状況に身を置くことがなく、「昔ばなし」や「説教話」ばかりが口から出てしまう。皆さんはそんな状態でものごとに打ち込んだ時期を覚えていますか?(今まさにそんな状況の方はぜひとも頑張って!) ☝️『火事場の馬鹿力』や『棚からぼた餅』は、この様な精神状態の時に降りてくるもの…? 人間(極限までと

【一丁目一番地】ってどこ?〜「すれ違い言葉」

オロナミンCでお馴染みの大塚製薬は、「会話のすれ違いに関する世代間ギャップ調査」を実施した。早い話、若者が理解できない会話におけるフレーズ(例え話や言い換え)の話題である。 さて皆さんはAチーム or Bチーム?それともOB会の名誉会員レベルだろうか? それでは『すれ違い社会人用語』の上位ランキングをご紹介します!私なんか「やられた!」と思うと同時に「通じてなかったかも?」と反省しきりである(^^; ①【一丁目一番地】 →政治家や年長の経営、または上司が部下に対して良く

【シヤチハタ不可!〜社長の思い】

皆さんもハンコを押さなきゃならない時、よく見る文字『シヤチハタ不可』。言ってみればこれほどの侮辱はない。「使っちゃダメ!」「それはハンコとして認めないぞ!」との逆お墨付きである。 私ならきっと「営業妨害だ、責任者出てこい!」と悪態をつくことだろう。 ☝️そこまで言われちゃってる「シヤチハタ」の社長に、実際のところどう思います?と聞いてみたこの記事。Good Jobである。 (正式な社名は『シヤチハタ』です) 👤社長曰く、「このおかげで社名の知名度は格段に上がったので、こ