マガジンのカバー画像

【みんなは知らない、スーパーの内緒話】

205
皆さんが知らないスーパーマーケットの「内緒話」を経営者だった私が公開します!
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

【せっかくキャッシュレスレジにしたのに(><)】

岩手のマクドナルドで、せっかくキャッシュレスレジを導入したにも関わらず、みんなが有人レジに並ぶ、という(微笑ましい?)記事を見た。 おそらくマックの顧客は、スマホ使いや電子決済も苦手な年齢層ではあるまい。しかしそんな年代を含めて有人レジに並ぶのだ。もちろん対面での支払いは現金だけとは思わないが。 この店は岩手県水沢市にあるが、市内のバスや電車もSuica等に対応しておらず、キャッシュレスの普及が遅れていることも影響しているという。 ☝️一方で「キャッシュレスレジじゃ、揚

【コンビニに行けない若者たち(><)】

気軽に寄って弁当や飲み物を買い、トイレを借りたり振込みをしたり、コンビニは生活に無くてはならないインフラ産業と言えるまでになった。きっと「買い物困難地域」も「限界集落問題」も「役場や銀行まで遠くて行けねえべー」の課題も、みんなコンビニが解決してくれるはずだ(そうですよね?)。 ☝️ことコンビニを「食べ物やちょっとした雑貨を買う店」と定義した場合、商品の販売価格は(皆さんご存知の通り)高いと言える。 そりゃ当然である。買い物もしないお客に無料でトイレを貸したり、細かな公共料

【デパートがなくなって寂しい…(T . T)】

全国の地方都市(主に県庁所在地)からデパートが閉店している。山形・徳島・島根・岐阜(7月)…。「今後も減っていく可能性大」、こんなニュースをよく目にする。人はデパートでもコンビニでも、それまであったものが無くなれば寂しいものである。 「時代の流れ」…、そうデパートはすでにその役割を終え、郊外のショッピングモールや専門大型店、そしてあの「通販」にとって代わられてしまった。今さら寂しがっても仕方ない。そうさせたのは私たち消費者でもあるのだから。 👤あのデパートの包装紙で贈り物

【ミニストップ…微妙〜な立ち位置(^^;】

コンビニは日常生活に欠かせない「インフラ」とも呼べる業種になり、役場に行かなくても住民票が取れたり、銀行に行かなくても振り込みや現金の引き出しができる便利な場所である。 セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートの3強(北海道ではセコマ)が寡占しているが、その後に続くのが『ミニストップ』である。 ミニストップの強み?と言えば、店内調理で販売するハロハロやアイスクリーム等のデザート類や、店内で炊いたお米を使ったおにぎりや弁当である。これはさしずめ『コンビニ+ファーストフード

【みんな大好き「訳あり商品」】

👤規格外野菜・賞味期限まであと僅か・贈答品の在庫をバラして販売・サイズ混ぜこぜ・シーズン違い・ちょいキズですが味に問題ありません! 👥発注ミスで沢山仕入れてしまいました(><) 👤予約したお客さんが突然のキャンセルで食材が残ってしまいました(@_@) 様々な理由で通常価格よりお買い得をアピールして販売する「訳あり商品」。先日投稿した「刺身の値引き」も、ある意味「ナマモノだから売れ残るより安く売り切りたい!」という『訳あり商品』ともいえる。 ☝️品質に問題ないなら、SD

【レジ袋は無料です!5円もしないしby ベルク】

やっと当たり前のことを言うスーパーが出てきた!その名は関東地方を中心に140店舗以上を展開する「ベルク」。4代目の社長のインタビュー記事である。 ベルクでは「レジ袋の有料化」をせず、無料でお客さんに渡している。なぜならレジ袋の原価は5円もしないし、CO2削減など環境への貢献にも疑問が残るからだ。 手前味噌ではあるが、私がまだ山梨のローカルスーパーの社長だった時、2008年に全国に先駆けて(嫌がる他のスーパーも取り込んで)、レジ袋有料化を全県で開始した。 👤私はその頃も(

【値引き無双!】

スーパーマーケットの生鮮品の『値引き販売』は、もはや通常の販促でもあり、少しでも安く買いたい消費者と、廃棄ロスを無くしたい店側の双方にメリットがある。 もちろん値引き商品ばかりだと店側の「利益率」が下がって採算割れとなるし、そればかりを目当てに客が集まれば、定価で買ってくれるお客さんも面白くはないはずだ。 禁断のネタバレをしてしまえば、 鮮魚の粗利益率→30%〜 精肉の粗利益率→30%〜 青果の粗利益率→20%〜 惣菜の粗利益率→40%〜 乾物や菓子(非冷蔵)の粗利益率→

【そう言えば、最近カタログショッピングとかしないよね】

セブン&アイが子会社のカタログ通販会社「ニッセン」の株を売却したとのニュース。しばらく気にも留めなかったが、ひと昔前までは分厚いカタログを見ながら「あれがいい、これがいい」と商品を選んだことを思い出す。 私がスーパーを経営していた頃も、あの分厚く豪華な「カタログ」は無料で配布して欲しいと、通販会社から店舗に直送されたものだった。こちらの「言い値」で申告した部数をスーパーに来たお客さんに配るだけで、「一部につきいくら」の報奨金がもらえる、非常に美味しい雑収入だった (笑)

【コストコが出来ると良いことずくめ〜(^O^)/】

田舎町にコストコが出店することになれば、最低時給(全国一律)1,500円で、300人の新規募集が行われる。群馬県の人口1万人の明和町では、2,000人が応募したとの記事である。 スエーデン発の家具メーカー「IKEA」でも、最低時給は1,300円と、日本の企業を大幅に上回っている。 コストコが出店したこの町では、その効果で他の企業の時給も(コストコほどではないにしろ)上がったという。さしずめ「外圧による待遇改善」とも言えよう。時給アップの原資は、コストコ出店による近隣への集

【1日に100万人がトイレを使うローソン】

コンビニを利用する理由に「トイレの利用」を挙げる人は多い。コンビニの店舗が今ほどなかった昔、急な「行事」の際は皆どうしていたのだろう?と考えてしまった。 👤「トイレを借りるのだから、何か(ガムの一つも)商品を買わなきゃ!」これは私を含めて多くの利用者が思うことではなかろうか? 「自分は何も買わない!買う時もあるし、そもそも『ご自由に』と書いてある」、まあそんなに目の色を変えるほどのことではないって?私が悪かった🙏🏻 ☝️ローソンは1997年に「トイレ開放」を宣言している

【全国の魚屋さん、5万件から1万件に激減!】

皆さんが普段買い物をする商店街やショッピングモールに、いわゆる「魚屋さん」とよばれる専門店はありますか? スーパーなどの鮮魚コーナーとは違って、生の魚が丸のまま氷の上に陳列されていたり、担当者がその場で「刺身」「3枚下ろし」「煮付け用」に捌いてくれる。 かく言う我が家も、『海無し県山梨』の魚屋が発祥のスーパーだった。店の2階で育ったため、魚のアラの生臭さはDNAに刷り込まれているw 時代の流れと共に、商店街の魚屋はスーパーにお客さんを奪われた。それも仕方ないことかもしれ

【ちょっと待った!その漬物もう売れません】

https://news.ntv.co.jp/n/htv/category/society/ht865f4fd14d0c42b8b13f5b9c6267daef 道の駅・農の駅・農産物直売所などでよく見る「手作りのお漬物」、浅漬け野菜を中心に、生産者が新鮮な野菜を加工して販売所に持ち込む商品。数量限定で売り切りということもあり「人気商品」であることも多い。 その「手作り漬物」の販売が、6月1日から全国で禁止されることになった。理由は「食品衛生法」の改正である。 6月1日