![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79477628/rectangle_large_type_2_840d5885faa8022fc2eb651445ab79b9.jpeg?width=1200)
庭に生えてきた山椒の実、保存食にする
私の家の庭には、20年くらい前に生えてきた山椒の木があります。最初は全然眼中になく、雑草と一緒に除草されていたのだと思いますが、ある日息子が気づいて一生懸命確保したのだそうです(息子談)。その甲斐あって今はこんなに大きくなり、毎年たわわに実をつけてくれます⸜(๑’ᵕ’๑)⸝
![](https://assets.st-note.com/img/1653717975727-HA1Y9UXMBI.jpg?width=1200)
放置状態の庭に、山椒がいつの間にか生えてきたのは、鳥か何かが種を運んできてくれたからでしょう。湿った土に環境が合っているせいか、すこぶる丈夫で、すくすくと育ちます。冬には大きくなりすぎないようにかなり強剪定をしますが、それでも毎年たくさんの実を実らせてくれます。感謝、感謝(^人^)
![](https://assets.st-note.com/img/1653717982814-VoYbJ5RH5k.jpg?width=1200)
山椒は柑橘類(みかん、れもんなど)に分類されていて、葉はアゲハの幼虫が好んで食べるそうです。時々、丸裸にされてしまったという話も聞きますが、綺麗なアゲハ蝶が舞ってくれると嬉しいなと思うときもあります。しかし、この地域は食糧事情が厳しいのでしょうか、小さい幼虫は見かけるのですが、大きくなった幼虫をうちの庭で見たことがありません・・・。
そんなこんなで、今年も山椒の実をたくさん採りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1653718003339-V6yPBcbVC3.jpg?width=1200)
採れた実は水洗いして、枝付きのまま、水から5分程塩茹でにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1653718017723-q8DoLSbDLS.jpg?width=1200)
茹であがったら、枝を取り除き、水に晒します。ネットでは2時間ぐらいと書いてありますが、私はピリッと痺れる感じが好きなので、1時間弱ぐらいで上げてしまいます。最後に良く水気を切って、ジプロックに入れ、冷凍保存しておしまいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1653718024369-vgCDXzRDOL.jpg?width=1200)
食べたい時に、好きなだけ食べていますが、1年は十分に持ってくれます。
山椒の実は、我が家では、「ハリハリ漬け」・「かぶの千切り漬け」などの漬物類や、「キャベツと鶏のオリーブオイル和え」(いつぞやにCafé&Meal MUJIで食べたものを、再現してみた)にと、さまざまなところで大活躍します。嬉しいことこの上なし・・・٩(ˊᗜˋ*)و
庭の山椒よ!
家に生えてきてくれてありがとう🎶
また来年もよろしくね (´꒳`)