SNSを触らないでいたらこんな年末年始になった
あけましておめでとうございます。
やまね(@yamanebass)です。今年もよろしくお願いします。
ロングスリーパーを極めているやまねです。
新年なのでもうひとついうと、お正月は休肝日だったやまねです。
そんなことはさておき、なりましたね!2023年。どうですか。早いですよね。
ちょっとくらい待ってくれてもいいですよね。こんな調子であっという間に寿命を迎えるんだろうな。ひぇ。
そんなこんなで(?!)あまりSNSに触れず、ゆっく〜りと、川の流れのよう〜に過ごしていました。インターネット上に戻って来られなくなるかもと思うくらいには、ゆっくりしていました。
今回はわたくしやまねが年末年始、どのような過ごし方をしたのか書いてみようと思います。
年末年始の過ごし方
年末年始は以下のように過ごしました。
・持ち物をとことん取捨選択した
・気の向くまま読書した
・好きなアーティストのYouTubeをたくさん観た
順にみていきます。
1.持ち物をとことん取捨選択した
普段忙しくしていると持ち物を取捨選択する余裕がなくなるときがあります。
一方で年末年始は長期休みな分、心の余裕が生まれ、普段なら捨てないようなモノもばっさばっさと捨てられます。
おそらく部屋にある4分の1くらいは減らせたのではないかと。
次のようなモノを減らしました。
・家電の段ボール(ちょっとしたガジェットブロガーか!くらいありました)
・結婚式の座席表、招待状(数年とっておいたけれど見返すことがなかった。30くらい行っていたのでは!)
・化粧品関係のサンプル(旅行時に使えると思ったけれど、使わず。さよならしました)
いや〜捨てれば捨てるほど「まだ捨てるモノはないか」なんて目線になり、減りゆくさまを見るのが楽しかったですね。
1年以上使っていない子とはさよならしました。
人間がなんでこんなにたくさんのモノを使えると思っていたんでしょうか、わたしは。千手観音か。
心の余裕があるうちに持ち物を見直すと取捨選択がはかどり、おすすめです。
2.気の向くまま読書した
副業していると(特にKindleを作成していると)読むべきコンテンツ、参考文献があり、なかなかゆったりと読書自体を楽しめません。
かたや年末年始は時間をとり放題。
Kindle Unlimited会員であり、日頃タイトルは見ているけれどなかなか読めていない本をじっくりと読みました。
余談ですがKindle Unlimitedで読める、やまね氏おすすめの本はこちら。
紙の本も思うままに購入してカフェでガーッと読む時間。これ以上幸せなことがあるだろうか(いや、ないだろう)。
知的好奇心を満たしてくれる読書はやはり自分の血となり肉となり涙となり汗となります。
時間があまりとれないようなときには読まないような、単純に自分の興味が100パーセントの本を熱が冷めないうちにガーッと読めました。
視野を広めるような読書が、未来の自分をつくってくれるはずです。
3.好きなアーティストのYouTubeをたくさん観た
「時間は効率よく使うもの」「時短術」などといったコンテンツがあふれる現代。
なんとなくYouTubeをだらだらと観るのは悪だと思ってしまうこともあるでしょう。
わたしもそのように思っていました。
しかし、いまやYouTubeをゆっくり観る時間こそぜいたくだと思うようになりました。
なかなかそのような時間をとれませんからね。
ちなみにわたしは次のような動画が好きです。
・好きなアーティストのPV
・芸人のトーク番組
・ひろゆきさんがにこにこ話す動画
自分の好きなコンテンツをじっくり観ているとパワーがたまり、次何かを頑張るための原動力となります。
好きなことを追求する休日はなんともぜいたく
平日はフルタイムで働いており、休日も家事したり副業したりと活動していると、いつの間にかぼけっとする時間は奪われていくもの。
今回は本業でもなく副業でもなくプレーンのやまねとして過ごした結果、自分の好きなことを再確認できました。
思えば、コンテンツがあふれてぼーっとしていても情報が入ってくるようなこの時代、思うままに「我がまま」に過ごせる時間はぜいたくですよね。
やることがあふれてしまう日々に忙殺されてしまうこともあるかもしれません。
たまには自分のあるがままに過ごせる時間を意識してとってみてくださいね。
自分の大切なものに気付くきっかけになること間違いなし。
![](https://assets.st-note.com/img/1672925828693-sN2CA2UbqW.png?width=1200)
もしこの記事が少しでも参考になりましたら、「スキ」ボタンを押していただけるとうれしいです。
Twitterでも日常の気付きを発信していますので、良ければフォローしていただけたらよろこびます。(@yamanebass)
HSPに向けた心を穏やかに保つためのKindleも好評(!?)発売中です
新年の空気はおいしいね