見出し画像

仕事の不満が爆発してます

こんにちは、やまなみです。

今日はこれからある演奏会に行ってきます。夫がその演奏会のお手伝いに行っているので、そこに行きます。
わたしは元吹奏楽部だったので、演奏会わくわくします!

今日は仕事に対するもやもやを吐き出します。

同じことで悩んでいる方、共感してくださる方がいらっしゃれば嬉しいです。

わたしのお仕事についてはこちらから↓



お互いの距離が近い会社

わたしの勤めている会社は、社員数が少ないため、社長との距離がとても近いです。そういう中小企業はたくさんあるのではないかなと思います。

近いから良いことももちろんあります。
・自分の意見が通りやすい
・自分で考えて動ける
・お互いの性格などを把握しやすい

などです。

ですがわたしは、そこを逆手にとって動く人がいるので不満が出始めてしまいました。

とくに「お互いの性格などを把握しやすい」という部分です。


自分のポジション

わたしは幼いころから、「お姉さん」ポジション、いわゆる「良い子」ポジションでした。このポジションの人は、


・できて当たり前
・多少のことなら我慢してくれる
・頼んだらやってくれる

と思われているように思います。

だからこそ、仕事がいつの間にかどんどん増えて、本来の自分の仕事ができなくなったり、ほかの社員と比べて仕事量は多いのに、お給料はそんなに変わらないということが起きてしまいます。


そしてわたしが苦手な人は、「末っ子」ポジションの人です。このポジションの人は

・できなくても怒られない
・泣いたらどうにかなると思っている
・思い通りにならないとすねる

という風に感じています。良く言うと甘え上手なのですが、その甘えを上手に使いすぎていて、それが見えるとすごく「しんど…」ってなってしまいます(きつくてすみません)。



末っ子ポジとお姉さんポジは、組み合わせると最強になるのですが、お姉さんポジの人間が損をするばかりだなぁと感じます。


これで悩んでいる方、たくさんいらっしゃるのではないかなと思います。現にわたしも今までそれですごく悩んでいて、しんどい思いをず~っとしてきました(今もしています)。




性格を把握しやすいからこそ

そして、これを上層部が気付くと、もちろんタッグを組まされます。この末っ子のできない部分をお姉さんに補ってもらおう!となるのです。

末っ子には末っ子にしかできない仕事もあって、

「あの子はこういうところがだめだけど、ここはすごくいいから、フォローしてあげてほしいんだ」

と言われるのです。


さらには

「この前こういうことで泣かれてしまって、自分にはフォローしきれないから、こっそりフォローしておいて」

「泣かれたから折れるしかなかったんだけど、やっぱりこっちでいきたいから、うまく伝えてこっち方面にもっていけるように協力して」

などと言ってくるのです!!


腹立つ!!!(笑)


じゃあそのフォロー分、給料上げてほしいとなると、

そんなに言うなら自分でやるからいいよ、

と言われ、
フォローしてるから自分の仕事が進んでいないと、

なんでそんなに仕事が遅いのか、

というようなことを言われたりします。パワハラじゃないの~(泣)




上層部に伝えたい!!

小さな会社だから、お互いが見えているはずなのに、見ないようにしている人、見えないふりをしている人がいると思います。


よく、「優秀な人ほど会社を辞めていく」と言われるこの時代。きっとここも原因のひとつなのだろうなと思います。


優秀な人は、もっと自分が輝ける場所を知っているし、ここで腐っていたらどんどん自分が自分じゃなくなるような気がして、転職という選択をしていってしまうのです。

現に、うちにいた優秀なアルバイトさんも、ほぼみんな辞めていきました。


上の人は、「家庭の事情ならしょうがないね~」とのんきなことを言ってましたが、優秀だから社員に上げて、きちんと給料を増やしたらそういう未来もなかったかもしれません。

まぁそもそも、皆さん口をそろえて

「あの人とこれ以上一緒に働くのはしんどい(苦笑い)」

と言っていました。

今ならその気持ちとてもよくわかります。わたしも早くそちら側に行きたい…!!



今後わたしはどうしていこう

最近、職場を少し遠くから見ることができるようになって、より一層「おかしな会社」と良くも悪くも感じています。夫にも、「やっと毒が抜けてきたね(笑)」と言われてしまいました。

それほど中で働いていると、通常の形・正常な形が見えなくなってしまうのです。



今は「子どもを授かること」を第一優先に働いているので、この状態をとりあえずキープしようと思っていますが、いつか「自分で稼ぐ」ことがわたしの最終目標です。


この時間と気持ちの余裕があるうちに、

・どんな在宅ワークがあるか知ること
・その仕事の内容
・どういう勉強をしたらいいか

情報を吸収していきたいと思います。それを、noteでもまとめていけたらいいなと思います。


おわり



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集